タウリンは生体内で遊離した状態で存在する含硫アミノ酸化合物の一つです。
アミノ酸はアミノ酸同士が結合すると蛋白質になりますが、タウリンは他の蛋白質と結合せず、概内で遊離した状態で存在しています。
その為あらゆる臓器に存在し、特に脳、心臓、肝臓、骨格筋、網膜に多く含まれます。
タウリンはホメオスタシスという身体の恒常性維持に大切な作用がある為、大変重要な働きを持っているアミノ酸です。
タウリンの働き
タウリンには以下の効能があるとのことです。
|
神経伝達
タウリンには脳疲労回復や認知機能改善効果があると言われています。
タウリンはGABAなどの神経伝達物質のレベルを増加させ、ソマトスタチン陽性ニューロンの数を増加することによって、学習と記憶力を向上させるそうです。
また、記憶力の維持にも効果的と言われます。
タウリンの脳疲労回復効果は血圧を下げる効果によるものと考えられています。
血圧を低下させることは、脳への血流を増やす有益な方法であり、脳への血流量が少なくなると脳疲労を起こしてしまいます。
また、脳への血流が増えることによってアルツハイマーの予防に繋がります。
睡眠の質の向上
タウリンのGABAやグリシン受容体を活性化させる作用は、抑制性神経伝達物質として機能する為、脳をリラックスする効果もあります。
このため、不安解消、ストレス解消、精神疲労回復に役立っています。
タウリンは興奮を抑制するグリシン受容体を活性化することで、不安を抑える働きをします。
タウリンはGABA受容体を活性化することにより、ストレスや不安を軽減します。
更にタウリンは心を落ち着かせる神経伝達物質作用により、精神疲労を緩和させると言われます。
また、GABAやグリシン受容体の活性化は不眠症を改善し、睡眠の質を良くする働きもあります。
肝機能維持
タウリンは肝機能改善にも役立っています。
肝機能強化
タウリンは肝細胞の機能再生を促進するだけではなく、肝機能を強化し、炎症を抑え、毒性障害を改善すると言われます。
胆汁酸分泌促進
タウリンは肝機能改善によって胆汁酸の分泌を促します。
胆汁酸の分泌が促進されることにより、血液中のコレステロールを下げることに繋がります。
アルコール代謝促進
アルコールを摂取した時は、タウリンが酵素の働きを助けるので、アルコールの分解を早めて肝臓への負担を軽減します。
脂肪肝予防
タウリンには肝臓に溜まった中性脂肪を排出する働きがあるので、脂肪肝の改善効果が期待されます。
毒素排泄
タウリンは肝臓のろ過機能を促進させる作用があり、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能を上げます。
有害なものを排出することにより、ダイエット効果も期待出来ます。
循環器疾患予防
タウリンはマグネシウムと摂取することによって、酸化ストレスを抑制し、血管内皮前駆細胞機能の向上をもたらすことから、血管内皮修復機能が高まります。
この為、心血管疾患や循環器疾患の進行が抑制され、心筋梗塞から身を守る事が出来ることに期待があります。
目のトラブル予防
タウリンは網膜にも比較的多く含まれています。
タウリンが網膜に存在することにより、視力の衰えを防ぎ、新生児の脳や網膜の発育を助けます。
インスリン分泌促進
その他に、インスリン分泌促進による糖尿病の予防や改善効果、むくみや動悸、息切れの改善、スタミナを上げる効果があると言われています。
タウリンを含む食品
タウリンは主に魚介類に多く含まれます。エビ、カニ、イカ、タコをはじめ、サザエ、牡蠣、シジミ等の貝類、ブリやカツオの血合い、鯵、サバに特に多く含まれています。
タウリンは水に溶ける為、煮汁と一緒に摂ると効率的に摂取出来ます。
まとめ
タウリンの効能についてまとめます。
|
タウリンを含む食品は主に魚介類です。
普段から蛋白質を摂取することを心がけ、積極的に魚介類を摂ることです。
蛋白源として肉より魚が好ましいのは、脂肪酸の絡みもありますが、恒常性維持を図るためのタウリン摂取の観点からも、肉より魚の方がメリットとなるのです。