オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸による調節系「エイコサノイド」

必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は、全身の様々な生理機能を調節する局所ホルモンの材料になります。局所ホルモンはエイコサノイドと言われ、「プロスタグランジン」「ロイコトリエン」「トロンボキサン」等の種類があります。

ホルモンは通常、特定の内分泌腺で作られ、全身に働きかけているのに対し、エイコサノイドは個々の細胞で作られ、細胞レベルでの調節を行っています。

その働きは極めて重要で、身体全体の機能に関係していると言っていいほどです。

必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は体内で化学変化を繰り返し、その一部がプロスタグランジン等のエイコサノイドを生成します。





 

エイコサノイドは大きく3つに分けられる


エイコサノイドは、原料である脂肪酸の違いによって大きく3つに分けられます。

そのうちオメガ6脂肪酸からなるエイコサノイドには2つのグループがあります。

そのうちの1つが「ジホモ・γリノレン酸」由来のものであり、もう1つが「アラキドン酸」由来のエイコサノイドです。

もう一つはオメガ3脂肪酸からなる「EPA」由来のエイコサノイドです。その中で更に複雑な変化をして数十種類のエイコサノイドが作られるのです。

この中で特に、オメガ3脂肪酸から作られる「EPA」由来のものと、オメガ6脂肪酸から作られる「アラキドン酸」由来のものは、相反する働きをもって細胞機能のバランスをとっています。

この2つのエイコサノイドのグループは、オメガ6脂肪酸同士のグループよりも強力な競合関係にあり、一方が大量に作られると、もう一方はその分だけ作られなくなります。

オメガ3脂肪酸が不足となると、圧倒的にアラキドン酸由来のエイコサノイドが生成されます。

またアラキドン酸由来のエイコサノイドの生成材料となるものが、肉や卵、乳製品等の動物性脂肪を含んだ食品です。

このようにオメガ3脂肪酸由来のエイコサノイドが極端に不足すると、細胞機能のバランスが大きく崩れ、様々な障害や病気がひきおこされます。

例えば「炎症」の場合、炎症を抑える為にオメガ3脂肪酸由来のエイコサノイドが生成されますが、アラキドン酸由来のオメガ6脂肪酸からは炎症を激化させるエイコサノイドが生成されます。

血管の拡張・収縮、血栓の形成・融解、発癌の抑制・促進等それぞれの作用が相反した働きかけをします。

これを多種類のエイコサノイドが互いに関係を持ちながら、身体機能の維持をしているのです。

 

エイコサノイドは第3の調節系

脂肪酸は、エネルギー源や組織の構成成分以外にも、細胞機能を調整するエイコサノイドとしての働きを持っているのです。

それは、神経系・ホルモン系に続く「第3の調節系」とも言われています。

西グリーンランドに住むエスキモーは、伝統的にカロリーの70%の脂肪を摂っているにも関わらず、循環器疾患に罹る人が少ないのです。

そこには食生活が大きく関与し、生の魚やアザラシ、セイウチなど海の生き物を食しており、これらにはEPAやDHAが豊富にふくまれていたからなのです。

オメガ3脂肪酸を含む、亜麻仁油やえごま油、魚油が生活習慣病予防に大きく役立っていることがこのことから分かり、そこにはエイコサノイドの影ながらの支えがあってこそ、健康な体を守っていると言わざるを得ません。

エイコサノイドの働き

  • 痛みを起こす、止める
  • 眼球、関節、血管の血圧の変化
  • 子宮の収縮の調整(出産、流産、生理に関係する)
  • 血管の拡張、収縮
  • 血栓の形成、融解
  • ホルモン分泌調整
  • 消化器官、眼、耳、心臓、動脈等の自動的反射
  • 電解質調整
  • カルシウムイオンのコントロール
  • 皮膚からの水分放出のコントロール
  • 消化液の分泌
  • 発熱を調整し、白血球の活性に作用
  • 鼻腔粘膜の収縮
  • ステイロイドの生成
  • 神経伝達のコントロール
  • 細胞分裂  その他

 
栄養相談、サポート詳細
 

関連記事

最近の記事

  1. 食の個別化を効率的に…「ニュークックチルシステム」

  2. 黄色いポリフェノール「カルコン」

  3. ほうれん草の155倍ものビタミンCを含む「スギナ」に期待する健康効果