銅は成人の身体の中に約80㎎存在し、約50%は筋肉や骨、約10%は肝臓中に分布されます。
銅の働きというといまいちピンと来ないかもしれませんが、体内ではエネルギー生成や鉄代謝、細胞外マトリクスの成熟、神経伝達物質の産生、活性酸素除去などに関与しています。
Table of Contents
総論
銅は成人の身体の中に約80㎎存在し、約50%は筋肉や骨、約10%は肝臓中に分布されます。細胞内中の過剰の銅は毒性を示すため、体内銅の恒常性は吸収量と排泄量の調節によって厳密に維持されています。
銅は、約10種類以上の酵素の活性中心に結合して、エネルギー生成や鉄代謝、細胞外マトリクスの成熟、神経伝達物質の産生、活性酸素除去などに関与しています。
食事から摂取される銅の吸収には二つの経路があります。
一つは2価銅イオンが2価金属輸送担体1(DMT1)と結合されて吸収されるもので、この吸収は、鉄、亜鉛と結合します。
もう一つは十二指腸において2価から1価に還元された銅イオンが、小腸粘膜上皮細胞の微絨毛の刷子縁膜に存在する銅トランスポーター1(CTR1)と特異的に結合して細胞内へ取り込まれる経路です。
吸収された銅は門脈を経て肝臓に取り込まれ、銅依存性酵素やアポセルロプラスミンなどへ渡され、生成したセルロプラスミンは血中へ放出されます。
吸収された銅の約85%が肝臓から胆汁を介して糞便へ、5%以下が腎臓から尿中へ排泄されます。
過剰な銅は、再吸収されない形態で胆汁を経て糞便から排泄されます。
銅の主な働き
銅は体内では次のように働きます。
|
エネルギー生成
銅はT細胞やマクロファージなどの免疫を司る酵素のシトクロムCオキシターゼの構成要素となっておりますので、エネルギー生成に関わっています。
鉄代謝に関与
銅は血液中に存在するセルロプラスミンといいう蛋白質の構成成分です。
セルロプラスミンは酸素の運搬、電子伝達、酸化還元の解媒として働いているもののうちの一つの成分です。
セルロプラスミンは鉄代謝に関与し、二価の鉄を三価鉄にする機能を持っています。
銅が不足すると肝臓や脾臓の鉄が有効活用されない為、体内で鉄を利用出来ず、ヘモグロビンを合成出来なくなってしまいます。
また銅は赤血球、白血球の成熟にも必要とされています。
抗酸化作用に関わる
赤血球に存在する銅の多くはスーパーオキシドディムスターゼ(SOD)酵素の中にあります。
SODは活性酸素を分解する酵素と結合し、解媒作用を起こすことに関わっています。
つまり、銅には活性酸素の除去に関わることから、血液中の過酸化脂質の産生を抑え、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に役立ち、更に癌予防やアンチエイジングにも効果があるとされています。
交感神経を優位にする
銅はノルアドレナリン生成に関与するカテコールアミン産生酵素の成分です。ノルアドレナリンにより交感神経を優位にして、やる気や意欲を高めます。
コラーゲン生成をサポート
銅はコラーゲン生成に必要なモノアミンオキシターゼやリジルオキシターゼの活性に関わっています。
コラーゲンは骨の形成にも必要であり、蛋白質がポリペプチド連鎖によって結合されています。
銅はリジル酵素とアミン酸酵素の構成成分としてポリペプチド連鎖を維持する働きがあります。
銅は骨や血管壁をつくるコラーゲンやエラスチンの生成に働く酵素、神経伝達物質の産生に関わる上、神経伝達に動く酵素の成分としても働くので成長促進効果が期待されます。
免疫機能
銅は免疫を司る細胞のエネルギー産生に関わるシトクロムCオキシターゼの構成成分となっております。
メラニン生成
銅はチロシナーゼという酵素の合成に必要であり、髪や肌の維持、メラニン生成の補助として役立っています。
欠乏症及び過剰摂取障害、銅を含む食品
銅欠乏症には、先天的な銅代謝異常であるメンケス病と後天的なものとがあります。
メンケス病は伴性劣性遺伝疾患であり、血液中の銅とセルロプラスミン濃度の減少、肝臓や銅量の低下が起こり、知能低下、発育遅延、中枢神経障害が生じます。
一方後天的な銅欠乏症の原因には、摂取不足、吸収不良、必要量増加、損失増加、銅非添加の高カロリー輸液施行、低銅濃度ミルクや経腸栄養によるもの等があります。
主な欠乏症は、鉄投与に応じない貧血、白血球減少、好中球減少、骨異常、成長障害、心血管系や神経系の異常、毛髪の色素脱失、筋緊張低下、易感染性、コレステロールや糖代謝異常等です。
鉄過剰症のウイルソン症は劣性遺伝疾患であり、肝臓、脳、角膜に銅が蓄積し、肝機能障害、精神障害、関節障害、角膜のカイザー・フライシャ輪等が生じます。
銅の場合、通常の食品において過剰摂取による障害が生じる可能性は殆どないですが、サプリメントの不適切な利用に伴って過剰障害が生じる可能性があります。
銅を含む食品には、牡蠣、牛レバー、いか、えび、かに、ココア、納豆、カシューナッツ、松の実等があります。
まとめ
銅の働きについて最後にまとめます。
|
銅は蛋白質を含む食品やナッツ類の摂取によって補給が出来ますが、サプリメントで摂る場合は使用量を守るようにしましょう。