忙しいので、料理を簡単に済ませたい。
栄養バランスの良い食事と言われても、どのようにしてメニューを考えればよいのか分からない…
自炊がいいのは分かっているけど、コンビニやスーパーのお惣菜では保存料や着色料による弊害が気になる…
時間がなくて、栄養バランスの整った食事の献立を考えたり、料理をすることに余裕がない!
【Green Spoon】では、野菜たっぷりのメインディッシュも取り揃えています。
そんな悩みに【Green Spoon】のメインディッシュは応えてくれるのです。
今すぐ知りたい時は、下のリンクボタンから公式サイトをご覧になって下さい。
Table of Contents
注文から納品まで
![]()
今回はレトルトパウチで購入してみました。
【Green Spoon】では、初めて購入するときと、購入履歴がある場合とで注文方法が若干違う場合があります。

初めて買うのであれば、こちらの記事を参考にして下さい。
【Green Spoon】の公式サイトを見ると以下のページにリンクします。

緑色のボタンをクリックすると以下のページにリンクします。

この中から2週間、3週間、4週間のうち、希望するところを選ぶと、下のボタンが緑色に変わり、リンクすることが出来ます。

リンクするとこのような黒っぽい画面が出ますが、緑色のボタンをクリックすると画面が明るくなり、メインディッシュのメニューが表示されます。

その中で、希望するメニューの写真を選びます。

選んだ商品をカートに入れたい時は、下の緑色のボタンをクリックします。
納品時に同封されていたパンフレットの一部を公開します。












スムージーやサラダと一緒に注文しました。

メインディッシュのパッケージは女性のイラストが描いてあるものです。
パッケージの色で料理のジャンルを識別しています。
レビュー(和食)

菜の花とさといもの柚子みそ豚


| 豚肩ロース(メキシコ)、菜の花(中国)、モロッコいんげん(スペイン)、豆乳、里芋、黄パプリカ、白みそ、みりん、料理酒、和風だし、でん粉、柚子粉末、しょうゆ、輪切り唐辛子、(一部に豚肉・大豆・小麦・ゼラチン・さばを含む) | 
| アレルギー 豚肉、大豆、小麦、ゼラチン、さば  | 
| エネルギー(kcal) | 294 | 
| 蛋白質(g) | 15.7 | 
| 脂質(g) | 14.0 | 
| 炭水化物(g) | 17.7 | 
| 糖質(g) | 14.2 | 
| 食物繊維(g) | 3.5 | 
| 塩分(g) | 1.1 | 
| カルシウム(mg) | 64 | 
| ビタミンA(μg) | 74 | 
| ビタミンK(μg) | 86 | 

封を切ると柚子が香ってきます。
適度に濃厚さがありますが、みそベースなのでクリームやバターを使って煮込んだものに比べればしつこくありません。
年配者でも食べやすいかと思います。
柚子の香りが効いているいるのでみそをベースとした味にもあっさり感があり、少し苦みのある大人っぽいテイストを好む人に向いているかもしれません。
柚子が苦手だとちょっと…と感じるかと思います。
れんこんと豚肩ロースのねぎ塩麹炒め


| 肩ロース(メキシコ)、キャベツ(中国)、刻みネギ(中国)、れんこん、いんげん、和風だし、葱油、みりん、すりおろし生姜、塩麹、千鳥酢、ごま油、白すりごま、しょうゆ、でん粉、鶏ガラスープの素、糸唐辛子、黒こしょう、(一部に豚肉・小麦・大豆・ゼラチン・さば・ごま・鶏肉を含む) | 
| アレルギー 豚肉、小麦、大豆、ゼラチン、さば、ごま、鶏肉  | 
| エネルギー(kcal) | 320 | 
| 蛋白質(g) | 16.5 | 
| 脂質(g) | 21.4 | 
| 炭水化物(g) | |
| 糖質(g) | 12.0 | 
| 食物繊維(g) | 3.0 | 
| 塩分(g) | 1.5 | 
| ビタミンK(μg) | 45 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.40 | 
| 葉酸(μg) | 50 | 

食材からすると和食なのか中華なのか微妙なところですが、塩麹がベースとなっていることから、ジャンルが和食になっているのでしょう。
中国産というのがちょっと気になりますが…
キャベツやれんこんといったビタミンCが豊富に含まれた野菜が使用されています。
カロテノイド系のファイトケミカルやビタミンAが摂れることに、あまり期待はないけれど、イソチオシアネートやアリル系のファイトケミカルが摂取できます。
根菜や塩麹が使われていることから、冷え性に悩んでいる人にお勧めと言えるでしょう。
野菜たっぷりの京風そぼろ肉じゃが


| じゃがいも(国産)、豚ひき肉(国産)、にんじん(中国)、ブロッコリー、スナップえんどう、玉ねぎ、みりん、無塩バター、和風だし、しょうゆ麹、料理酒、しょうゆ、すりおろしにんにく、でん粉、かつお節粉末、ゼラチン、七味唐辛子、(一部に大豆・豚肉・乳成分・小麦・ゼラチン・さば・ごまを含む) | 
| アレルギー 大豆、豚肉、乳成分、小麦、ゼラチン、さば、ごま  | 
| エネルギー(kcal) | 274 | 
| 蛋白質(g) | 12.8 | 
| 脂質(g) | 12.6 | 
| 炭水化物(g) | 24.5 | 
| 糖質(g) | 19.7 | 
| 食物繊維(g) | 1.4 | 
| 塩分(g) | 1.5 | 
| ビタミンA(μg) | 240 | 
| ビタミンK(μg) | 60 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.42 | 
| ビタミンB6(g) | 0.40 | 

おふくろの味と呼ばれる料理の一つである肉じゃがは、ビーフシチュー作りの失敗がきっかけで生まれた料理。
昔ながらの肉じゃがは甘塩っぱいのですが、こちらの肉じゃがの味付けは、割とあっさりしていました。
じゃが芋や人参、玉ねぎといった定番の具材に、アブラナ科のブロッコリーも入っているので、栄養価もアップというところです。
スパイスが利いた商品が多い中で、肉じゃがは素朴な味でした。
無添加である上に、酵母エキスや蛋白加水分解物が使用されず、甘味が砂糖で付けられていないところも良いところです。
白ねぎとしいたけの鶏すき鍋


| スチームチキン[鶏モモ肉、ミックス粉(小麦粉、卵白粉、脱脂粉乳)、ぶどう糖、しょうゆ、食塩、白こしょう、発酵調味料](タイ製造)、スナップエンドウ(中国産)、たれ[醤油、砂糖、発酵調味料、たん白加水分解物、食塩、コンブエキス、カツオ節エキス]、しいたけ、長ねぎ、にんじん/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酒精、カラメル色素、増粘多糖類、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉を含む) | 
| アレルギー 小麦、卵、乳成分、小麦、大豆、鶏肉  | 
| エネルギー(kcal) | 191 | 
| 蛋白質(g) | 14.2 | 
| 脂質(g) | 7.7 | 
| 炭水化物(g) | 17.5 | 
| 糖質(g) | 14.3 | 
| 食物繊維(g) | 3.2 | 
| 塩分(g) | 2.3 | 
| ナトリウム(mg) | 895 | 
| βカロテン(μg) | 902 | 
| 葉酸(μg) | 56 | 

メインディッシュシリーズの中で、和食は希少な存在でしたが、新商品が加わることで和食のバリエーションが増えてきています。
白ねぎと椎茸のすき煮ということですが、椎茸の味が強すぎて、白ネギの存在があまりなかったような気がします。
椎茸が苦手な人にとってはきついかもしれません。
肉は鶏肉を使用しているので、あまりすき焼きという感じもありません。
せめて豚肉を用いて、白菜やネギを中心とした昔ながらのものの方が、馴染みがあって個人的には良いかなと思いました。
七味香る里芋とオクラの照焼き鶏つくね


| 鶏つくね(国内製造)、揚げなす、かぼちゃ(中国)、里芋、オクラ、しいたけ、しょうゆ、みりん、和風だし、オイスターソース、でん粉、黒糖、すりおろし生姜、ゼラチン、しいたけエキス、七味唐辛子/調味料(アミノ酸等)、(一部に鶏肉・大豆・小麦・ゼラチン・さば・ごまを含む) | 
| アレルギー 鶏肉、大豆、小麦、ゼラチン、さば、ごま  | 
| エネルギー(kcal) | 254 | 
| 蛋白質(g) | 11.8 | 
| 脂質(g) | 13.9 | 
| 炭水化物(g) | 22.2 | 
| 糖質(g) | 18.0 | 
| 食物繊維(g) | 4.2 | 
| 塩分(g) | 2.0 | 
| カリウム(mg) | 508 | 
| ビタミンE(mg) | 2 | 
| ビタミンK(μg) | 36 | 
| 葉酸(μg) | 64 | 

七味香る…とは言うものの、辛さや香りはそれほどなかったです。
つくねそのものに味が付いているので、この商品そのものは味がしっかりしていました。
他の椎茸が使われている商品に比べると、椎茸は薄切りにカットされ、量も多くないので、料理全体が椎茸の味と化していませんでした。
オクラ、なす、かぼちゃが使用されていることから、冬販売にも関わらず夏向けのメニューでした。
アミノ酸が気になりますが…
豚バラと大根のコクうま味噌炒め


| 大根(中国)、豚バラ肉(スペイン)、白菜(中国)、しめじ、葉大根、いんげん、米味噌、黒糖、白練りごま、すりおろし生姜、千鳥酢、しょうゆ、すりおろしにんにく、和風だし、七味唐辛子/加工でん粉、(一部に豚肉・大豆・ごま・小麦・ゼラチン・さばを含む) | 
| アレルギー 豚肉、大豆、ごま、小麦、ゼラチン、さば  | 
| エネルギー(kcal) | 337 | 
| 蛋白質(g) | 12.3 | 
| 脂質(g) | 26.6 | 
| 炭水化物(g) | 13.0 | 
| 糖質(g) | 9.6 | 
| 食物繊維(g) | 3.4 | 
| 塩分(g) | 1.7 | 
| カリウム(mg) | 53 | 
| ビタミンA(μg) | 34 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.40 | 
| ビタミンC(mg) | 16 | 

大根や白菜、いんげん等、野菜が盛り沢山であり、味付は味噌がベースになっています。
豚バラ肉が使われているので、脂質は多めです。
ごまや生姜の香りが利いており、クセのない仕上がりです。
香りの強い野菜が苦手な人にも食べやすいかと思います。
程々なこってり感があります。
鶏むね肉とたっぷりきのこのバター醤油炒め


| 鶏むね肉(国産)、しいたけ(中国)、しめじ(中国)、スナップエンドウ、にんじん、みりん、すりおろしにんにく、グラスフェッドバター、シャンピニオンクリーム、しょうゆ、乾燥えのき、コンソメ顆粒、しいたけエキス、ゼラチン、ポークコンソメ、塩、黒コショウ/加工でん粉、(一部に鶏肉・大豆・乳成分・小麦・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 鶏肉、大豆、乳成分、小麦、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 236 | 
| 蛋白質(g) | 22.6 | 
| 脂質(g) | 9.1 | 
| 炭水化物(g) | 13.9 | 
| 糖質(g) | 9.8 | 
| 食物繊維(g) | 4.1 | 
| 塩分(g) | 1.3 | 
| カリウム(mg) | 597 | 
| ビタミンA(μg) | 135 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.20 | 
| ビタミンC(mg) | 11 | 

器に盛りつけると料理に艶があり、トロミが付いているようですが、加工でん粉やゼラチンによる演出ではないかと…
きのこバターというとしめじやまいたけのイメージがありますが、まいたけは使われていません。
4等分にカットされた椎茸が6切れ程入っており、バターの味というよりは椎茸の味が濃く表れていました。
えのきの使用量は僅かでした。
個人的にはきのこの使用割合がもう少し均等だと良いかと思いました。
小松菜と大振り茄子の鶏もも生姜焼き


| 鶏もも肉(ブラジル)、揚げなす、小松菜(中国)、にんじん、しいたけ、料理酒、しょうが、しょうゆ、すりおろし生姜、みりん、オイスターソース、ごま油、オニオンソテー、黒糖、和風だし、しいたけエキス、昆布粉末/加工でん粉、(一部に鶏肉・大豆・小麦・ごま・ゼラチン・さばを含む) | 
| アレルギー 鶏肉、大豆、小麦、ごま、ゼラチン、さば  | 
| エネルギー(kcal) | 321 | 
| 蛋白質(g) | 20.0 | 
| 脂質(g) | 21.2 | 
| 炭水化物(g) | 11.9 | 
| 糖質(g) | 9.1 | 
| 食物繊維(g) | 2.8 | 
| 塩分(g) | 1.1 | 
| カリウム(mg) | 548 | 
| ビタミンA(μg) | 206 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.20 | 
| ビタミンC(mg) | 13 | 

開封時の写真が、小松菜と大振り茄子の鶏もも生姜焼きの時だけ大きく映っているのは、包装内に顔が映ってしまい、自撮り状態だったので、拡大して顔を見せないようにしていました
鶏肉や野菜の産地を考えると微妙ですが、なすの紫と小松菜の緑、人参の橙というように、色彩バランスがグッドです。
野菜の中ではなすが一番割合が多いですが、生姜焼きをベースとしたものなので、身体を冷やすというなすの欠点をカバーできるでしょう。
メインディッシュには椎茸が使われているものが多いのですが、小松菜と大振り茄子の鶏もも生姜焼きに使われている椎茸は、それほど大きくカットされているわけではないので、椎茸の味がいつまでも口の中に残るということはありませんでした。
豚バラとかぼちゃのごま味噌しゃぶ


| キャベツ(中国)、豚バラ肉(メキシコ)、たれ[還元水飴、砂糖、ねりごま、醤油、醸造酢、乳化油脂、食塩、みそ、レモン果汁、醤油加工品]、スナップえんどう、かぼちゃ/調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、(一部に小麦・ごま・大豆・豚肉を含む) | 
| アレルギー 小麦、ごま、大豆、豚肉  | 
| エネルギー(kcal) | 274 | 
| 蛋白質(g) | 9.4 | 
| 脂質(g) | 19.3 | 
| 炭水化物(g) | 20.7 | 
| 糖質(g) | 16.6 | 
| 食物繊維(g) | 4.1 | 
| 塩分(g) | 2.0 | 
| ナトリウム(mg) | 788 | 
| ビタミンC(mg) | 23 | 
| 葉酸(μg) | 56 | 

キャベツが一番多く使用されていますが、豚肉も多いので、キャベツばかり食べているという感覚はありませんでした。
キャベツといんげんを絡めながら肉を食べるといった感覚です。
うっすら酸味を感じたのはレモン果汁によるもの。
そのおかげで、肉、キャベツ、いんげん、かぼちゃの組み合わせとごまだれがマッチしているのではないかと思いました。
若鶏と大根おろしの和風みぞれ煮


| ローストチキン[鶏もも肉、でん粉、食塩、しょうゆ、こしょう、発酵調味料](タイ製造)、たれ[大根、醤油、異性化液糖、発酵調味料、カツオ節エキス、砂糖、食塩、コンブエキス]、れんこん(中国)、揚げなす、オクラ、玉ねぎ/増粘剤(加工でん粉)、キシロース、V.B1、ポリリン酸Na、調味料(アミノ酸)、(一部に小麦・大豆・鶏肉を含む) | 
| アレルギー 小麦、大豆、鶏肉  | 
| エネルギー(kcal) | 185 | 
| 蛋白質(g) | 11.2 | 
| 脂質(g) | 8.8 | 
| 炭水化物(g) | 16.0 | 
| 糖質(g) | 12.9 | 
| 食物繊維(g) | 3.1 | 
| 塩分(g) | 1.4 | 
| ナトリウム(mg) | 612 | 
| リン(mg) | 128 | 
| 葉酸(μg) | 45 | 

れんこん、なす、オクラと甘辛いおろしダレが合っていると思いました。
おろしダレが甘辛いので、ローストチキンと組み合わせると焼き鳥のようです。
使用されている野菜の食感がそれぞれ異なるのも、若鶏と大根おろしの和風みぞれ煮の特徴かと思いました。
生のれんこんをここまで色鮮やかに仕上げるのは難しいですが、褐色しないように手が込まれているのではないかと。
夏野菜と冬野菜の折衷といった感じです。
ゴロゴロ野菜とレモン香る塩麹からあげ


| 唐揚げ(国内製造)、ブロッコリー(エクアドル)、カリフラワー(中国)、れんこん、スナップえんどう、赤黄パプリカ、塩麹、オリーブオイル、すりおろし生姜、すりおろしにんにく、みりん、でん粉、ホタテエキス、チキンエキス、ゼラチン、昆布エキス、レモン果汁、鰹エキス、塩、黒こしょう/調味料(アミノ酸)、香料、(一部に鶏肉・小麦・卵・乳成分・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 鶏肉、小麦、卵、乳成分、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 265 | 
| 蛋白質(g) | 8.9 | 
| 脂質(g) | 12.4 | 
| 炭水化物(g) | 30.2 | 
| 糖質(g) | 27.2 | 
| 食物繊維(g) | 3.0 | 
| 塩分(g) | 2.1 | 
| ビタミンK(μg) | 74 | 
| 葉酸(μg) | 69 | 
| ビタミンC(mg) | 43 | 

揚げ物だけど、酸味が利いてさっぱりしている…と思ったら、レモン果汁が使われていました。
塩麹の味より、レモンの方がインパクト強かったです。
ブロッコリー、カリフラワー、パプリカ、レンコンが使われているので、ビタミンCが豊富であり、これ一品で主菜も副菜も摂れてしまいます。
鶏肉はから揚げとして加工されている状態で作られているし、アミノ酸が使われているので、安全性では微妙です。
鶏肉のメニューが多いですが、魚でも合うと思うし、味や色合いは良かったのですが、リノール酸が気になると思いました。
スイートコーンとピリ辛肉そぼろの北海道じゃがバター炒め


| じゃがいも加工品(じゃがいも、植物油脂)(国内製造)、豚挽き肉ソテー(国内製造)、キャベツ(中国)、コーン、アスパラガス、赤味噌、無塩バター、乳等を主要原料とする食品、料理酒、すりおろしにんにく、コチュジャン、でん粉、チキンエキス、ゼラチン、昆布エキス、豆板醤、生姜粉末、バターエキスパウダー、黒こしょう/調味料(アミノ酸)、(一部に大豆・豚肉・乳成分・鶏肉・ゼラチン・小麦を含む) | 
| アレルギー 大豆、豚肉、乳成分、鶏肉、ゼラチン、小麦  | 
| エネルギー(kcal) | 266 | 
| 蛋白質(g) | 10.4 | 
| 脂質(g) | 13.6 | 
| 炭水化物(g) | 12.3 | 
| 糖質(g) | 10.2 | 
| 食物繊維(g) | 2.1 | 
| 塩分(g) | 1.4 | 
| カリウム(mg) | 234 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.30 | 
| ナイアシン(mg) | 4 | 
| 葉酸(μg) | 54 | 

じゃが芋、コーン、味噌、バターの組み合わせが北海道らしいです。
味噌バターをベースとしていますが、味的には中華の方が近いように思いました。
じゃが芋が国内製造のため、国産のじゃが芋か海外産のじゃが芋が使われているのかは明確ではありません。
おかずとして食べる他に、中華麺を絡めて食べるのも、このメインディッシュには合うかなと思いました。
レビュー(洋食)

ゴロゴロ野菜と鶏もものハニーマスタード


| 鶏もも肉(ブラジル)、ブロッコリー(エクアドル)、じゃがいも加工品(じゃがいも、植物油脂)、れんこん、黄パプリカ、にんじん、はちみつ、粒マスタード、白ワインビネガー、オリーブオイル、白ワイン、しょうゆ、コンソメ顆粒、すりおろしにんにく、でん粉、塩、黒こしょう、(一部に鶏肉・大豆・小麦・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 鶏肉、大豆、小麦、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 278 | 
| 蛋白質(g) | 16.8 | 
| 脂質(g) | 13.7 | 
| 炭水化物(g) | 21.0 | 
| 糖質(g) | 19.1 | 
| 食物繊維(g) | 1.9 | 
| 塩分(g) | 1.5 | 
| ビタミンA(μg) | 7110 | 
| パントテン酸(mg) | 1.03 | 
| ビタミンC(mg) | 36 | 

オレンジ色、黄色、緑…と色とりどりで見た目が美味しそうです。
ハニーマスタードのタレの味も、酸味や塩気と甘味のバランスが取れており、これにマスタードの風味があります。
具材に完全に味が十分に染み込まないため、具材にタレをしっかり絡めないと、茹で野菜を食べているような感覚になります。
個人的に鶏肉の皮が好きではないので、皮は取った方が良いかと思いましたし、オメガ6脂肪酸を過剰摂取しないためにも、皮は除いて食べることをお勧めします。
完熟トマトソースのチーズインハンバーグ


| ハンバーグ[食肉(牛肉、豚肉)、玉ねぎ、乳等を主要原料とする食品、パン粉、ナチュラルチーズ、粒状大豆たん白、牛脂、乾燥卵白、砂糖、食塩、香辛料、酵母エキス、揚げ油(大豆油)](国内製造)、ソース[トマト、玉ねぎ、植物油脂、食塩、にんにく、砂糖、チキンエキス、ポークパウダー、黒胡椒]、ブロッコリー(中国産)、じゃがいも加工品(じゃがいも、植物油脂)、モロッコいんげん/調味料(アミノ酸等)、加工でん粉、安定剤(加工でん粉、タマリンド)、pH調整剤、乳化剤、酢酸Na、セルロース、グリシン、酸味料、香料、グリセリン脂肪酸エステル、(一部に小麦・卵・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 小麦、卵、乳成分、牛肉、大豆、鶏肉、豚肉、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 264 | 
| 蛋白質(g) | 16.0 | 
| 脂質(g) | 17.0 | 
| 炭水化物(g) | 16.0 | 
| 糖質(g) | 11.8 | 
| 食物繊維(g) | 3.7 | 
| 塩分(g) | 1.2 | 
| カルシウム(mg) | 85 | 
| ビタミンC(mg) | 24 | 

封を切ると更に袋が入っていますが、袋ごと温めて下さいとのサインです。
牛や豚のひき肉を使っていますが、意外にも脂質の含有量が少ないのです。
大豆たんぱくによるものかもしれませんが、トマトソースの酸味もあってか、割とさっぱりした味わいでした。
この商品に限ったことではありませんが、食品添加物が含まれているので、時間がない時や、たまにハンバーグが食べたいと思った時に食べるのが良いでしょう。
鶏ももとクリームチーズの野菜シュクメルリ


| 鶏むね肉(国産)、じゃがいも加工品(じゃがいも、植物油脂)、牛乳(国内製造)、芽キャベツ、モロッコいんげん、白ワイン、クリームチーズ、すりおろしにんにく、レーズン、無塩バター、スキムミルク、コンソメ顆粒、でん粉、ナツメグパウダー、オールスパイス、黒こしょう、(一部に鶏肉・大豆・乳成分・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 鶏肉、大豆、乳成分、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 319 | 
| 蛋白質(g) | 20.4 | 
| 脂質(g) | 16.2 | 
| 炭水化物(g) | 21.7 | 
| 糖質(g) | 17.7 | 
| 食物繊維(g) | 4.0 | 
| 塩分(g) | 0.9 | 
| カルシウム(mg) | 113 | 
| 鉄分(mg) | 1.7 | 
| 葉酸(μg) | 101 | 

中身を見ると濃厚な味がするのだろうとイメージが湧きます。
今回は写真撮影ということもあって、煮込み時間は控えたのですが、そうなると芽キャベツの煮汁の染み込みがいまいちです。
野菜の緑色ははっきりと残っていますが…
バターやチーズが使用されているので濃厚さがあります。
が、人によってはしつこい印象もあるでしょう。
鶏肉、キャベツ、じゃがいも、モロッコインゲンの中にレーズンも入っているので、不思議さもありました。
このシリーズは電子レンジで調理することを前提に製造されていますが、電子レンジを使わずに煮込む場合は、少し時間をかけて煮ることをお勧めします。
国産チキンとオリーブの地中海トマト煮込み


| 鶏むね肉(国産)、ブロッコリー(エクアドル)、グリルズッキーニ、赤黄パプリカ、トマトピューレ、チェリートマト、オニオンソテー、トマトペースト、ブラックオリーブ(スペイン)、マッサペースト、オリーブオイル、白ワイン、すりおろしにんにく、コンソメ顆粒、エルブドプロヴァンス、黒こしょう、(一部に鶏肉・大豆・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 鶏肉、大豆、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 197 | 
| 蛋白質(g) | 16.4 | 
| 脂質(g) | 8.4 | 
| 炭水化物(g) | 11.4 | 
| 糖質(g) | 8.6 | 
| 食物繊維(g) | 2.8 | 
| 塩分(g) | 1.3 | 
| ビタミンK(μg) | 89 | 
| ビタミンB6(mg) | 0.59 | 
| ビタミンC(mg) | 62 | 

開封すると、赤、白、緑のイタリアの国旗を思わせる色合いになっています。
野菜が沢山なのに蛋白質が豊富なのは、鶏むね肉のお陰。
とは言っても、鶏むね肉には皮が付いているので、皮を取ればもっとヘルシーになります。
味は、トマトの酸味が利いているといった感じです。
豊富に使われているトマト、ブロッコリー、パプリカの組み合わせは抗酸化作用強く、目の老化予防にも期待があります。
ただ、コンソメが使われているので、コンソメの食品添加物が気になります。
インスタント食品で済ますよりは遥かに良いと思いますよ!
国産チキンとロマネスコのレモンバターソテー


| 鶏むね肉(国産)、ロマネスコ(エクアドル又は中国)、いんげん(中国)、オニオンソテー、無塩バター、レモン、白ワイン、アーモンド、すりおろしにんにく、コンソメ顆粒、あさりエキス、でん粉、塩、レモンマートルパウダー、ホワイトペッパー、(一部に鶏肉・大豆・乳成分・アーモンド・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 鶏肉、大豆、乳成分、アーモンド、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 237 | 
| 蛋白質(g) | 17.4 | 
| 脂質(g) | 12.6 | 
| 炭水化物(g) | 9.7 | 
| 糖質(g) | 7.5 | 
| 食物繊維(g) | 2.2 | 
| 塩分(g) | 0.8 | 
| カリウム(mg) | 385 | 
| ビタミンB2(mg) | 0.11 | 
| パントテン酸(mg) | 1.61 | 

タレにはバターが使用されているので、コクがありますが、鶏肉は胸肉が使われているので、しつこさは殆どありません。
元々冷凍して製造しているので、ドリップによって少々味がぼんやりしてしまうのかもしれません。
レモンの酸味とバターのコクを楽しむ感じです。
そして、一緒に使用されているアーモンドがアクセントになります。
高蛋白でビタミンCが豊富、オレイン酸も含まれていると思うと、美容効果に期待が大きいでしょう。
鰹香る和風出汁の直火焼きハンバーグ


| ハンバーグ[食肉(牛肉、豚肉)、玉ねぎ、豚脂、パン粉、粒状大豆たん白、粉末状大豆たん白、卵たん白、砂糖、食塩、香辛料、液体調味料、酵母エキス、揚げ油(大豆油)](国内製造)、ソース[還元水あめ、発酵調味料、醤油、食塩、昆布エキス、醸造酢、合わせだし(かつお節、宗田かつお節、むろあじ節)、かつお風味調味料、シイタケエキスパウダー、香辛料]、ブロッコリー(中国産)、かぼちゃ、モロッコいんげん/増粘剤(加工でん粉、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、グリシン、カラメル色素、酸味料、(一部に小麦・卵・乳成分・牛肉・大豆・豚肉を含む) | 
| アレルギー 小麦、卵、乳成分、牛肉、大豆、豚肉  | 
| エネルギー(kcal) | 302 | 
| 蛋白質(g) | 16.2 | 
| 脂質(g) | 17.1 | 
| 炭水化物(g) | 24.8 | 
| 糖質(g) | 20.4 | 
| 食物繊維(g) | 4.2 | 
| 塩分(g) | 1.9 | 
| カリウム(mg) | 580 | 
| ビタミンC(mg) | 43.7 | 

こちらも封を切ると、内包されたハンバーグと付け合わせが入っています。
ジャンルは洋食に分けられているけど、味付けは和食向けです。
鰹香る和風出汁のハンバーグですが、魚が材料として使われたハンバーグではありません。
野菜もしっかり入っており、かぼちゃとブロッコリーからβカロテンが摂れます。
ただ、旨味系の調味料やカラメル色素が使われているので、たまに食べる程度で良いのでしょう。
グリルズッキーニとローズマリーのポークソテー


| 豚肩ロース(メキシコ)、グリルズッキーニ、カリフラワー(中国)、モロッコいんげん、にんじん、ミルポワペースト、塩麹、オリーブオイル、白ワイン、すりおろしにんにく、コンソメ顆粒、でん粉、ローズマリー、ホワイトペッパー、(一部に豚肉・鶏肉・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 豚肉、鶏肉、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 286 | 
| 蛋白質(g) | 15.3 | 
| 脂質(g) | 19.3 | 
| 炭水化物(g) | 9.5 | 
| 糖質(g) | 7.1 | 
| 食物繊維(g) | 2.4 | 
| 塩分(g) | 1.2 | 
| ビタミンA(μg) | 143 | 
| ナイアシン(mg) | 5.4 | 
| パントテン酸(mg) | 1.18 | 

しつこ過ぎず、適度にこってり感がありました。
メインの野菜はズッキーニですが、塩麴や人参が使われているので、身体を冷やす食材ばかりに偏っていません。
味も普通に美味しかったです。
加熱によって水気が出てしまいますが、汁気があっても味が薄まってぼんやりした感じはありませんでした。
鱈とズッキーニのアクアパッツァ


| 鱈(アメリカ又はロシア)、キャベツ(中国)、グリルズッキーニ、チェリートマト、あさり、いんげん、白ワイン、グラスフェッドバター、オニオンソテー、すりおろしにんにく、でん粉、あさりブイヨン、ホタテエキス、塩、ゼラチン、エルブドプロヴァンス、ホワイトペッパー、(一部に乳成分・鶏肉・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 乳成分、鶏肉、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 171 | 
| 蛋白質(g) | 16.2 | 
| 脂質(g) | 5.5 | 
| 炭水化物(g) | 9.4 | 
| 糖質(g) | 7.5 | 
| 食物繊維(g) | 1.9 | 
| 塩分(g) | 1.4 | 
| カリウム(mg) | 528 | 
| ビタミンA(μg) | 36 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.10 | 
| ビタミンC(mg) | 21 | 

封を切るとうっすらにんにくの香りがしました。
アクアパッツアだけど、魚介類は魚だけだったら…と思っていたら、あさりも入っていました。
アクアパッツアに使われる野菜はセロリのイメージが強いですが、この商品で主に入っている野菜はキャベツでした。
アクアパッツアにキャベツが合わないわけではありませんが、セロリが苦手な人にとってはキャベツメインの方が食べやすいでしょう。
にんにくや魚介のだしが利いており、適度に薄味で且つ味がぼんやりしていることもありませんでした。
温野菜と濃厚トマトソースのバスク風ミートボール


| ミートボール(国内製造)、ブロッコリー(エクアドル)、キャベツ(中国)、にんじん、セロリ、トマトペースト、赤ワイン、トマトピューレ、グラスフェッドバター、ミルポワペースト、フライドオニオン、コンソメ顆粒、すりおろしにんにく、ゼラチン、乳等を主要原料とする食品、あさりブイヨン、でん粉、塩、赤パプリカパウダー、黒こしょう、(一部に豚肉・乳成分・ゼラチン・鶏肉を含む) | 
| アレルギー 豚肉、乳成分、鶏肉、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 241 | 
| 蛋白質(g) | 12.8 | 
| 脂質(g) | 13.5 | 
| 炭水化物(g) | 16.4 | 
| 糖質(g) | 12.5 | 
| 食物繊維(g) | 3.9 | 
| 塩分(g) | 1.2 | 
| カリウム(mg) | 548 | 
| ビタミンA(μg) | 180 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.50 | 
| ビタミンC(mg) | 37 | 

器に盛りつけると、セロリの香りがします。
ミートボールの原材料が不明ですが、タイムやオレガノのようなハーブ系の香りがありました。
ベースはトマト系であっさり。
ハーブの香りが好きな人には合うと思いますが、香味野菜が苦手な人にとっては抵抗あるかもしれません。
鶏ももとほうれん草のクリームシチュー


| ホワイトソース[牛乳、デキストリン、食用加工油脂、小麦粉、食塩、みそ](国内製造)、スチームチキン[鶏モモ肉、ミックス粉(小麦粉、卵白粉、脱脂粉乳)、ぶどう糖、しょうゆ、食塩、白こしょう、発酵調味料]、ほうれん草(中国産)、コーン、にんじん、フライドポテト/加工でん粉、調味料(アミノ酸)、増粘剤(加工でん粉)、香料、着色料(アナトー)、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉を含む) | 
| アレルギー 小麦、卵、乳成分、大豆、鶏肉  | 
| エネルギー(kcal) | 240 | 
| 蛋白質(g) | 15.0 | 
| 脂質(g) | 12.1 | 
| 炭水化物(g) | 19.7 | 
| 糖質(g) | 17.9 | 
| 食物繊維(g) | 1.8 | 
| 塩分(g) | 1.0 | 
| ナトリウム(mg) | 548 | 
| βカロテン(μg) | 3077 | 
| ビタミンK(μg) | 117 | 

ホワイトソースをベースとした味付けになっているので、濃厚ですが、他の商品より突出して脂肪分が多いわけではありません。
馴染みのあるクリーム系の味ですが、みそや醤油の隠し味があります。
パンに合うメインディッシュであり、一品で蛋白質と野菜を摂ることが出来ます。
普段、あまり牛乳を飲まない人からすると、少ししつこいかもしれません。
食用加工油脂、アミノ酸、加工澱粉が使われているのが気になりました。
毎日のように食べることはないとしても、既製品と自炊を組み合わせながら、忙しい時や食べたいと思った時に召し上がるのが良いかと思います。
白金豚の国産プレミアムハンバーグ


| ハンバーグ[食肉(豚肉)、つなぎ(パン粉、鶏卵、牛乳)、ソテードオニオン、牛脂、塩麹、食塩、香辛料、こんにゃく粉、ハンバーグ調味料、オニオンエキス](国内製造)、たれ[大根、醤油、異性化液糖、醸造酢、りんご、砂糖、食塩、りんご果汁、レモン果汁]、ブロッコリー(中国)、揚げなす、モロッコインゲン/増粘剤(加工でん粉、キサンタン)、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、酸味料、(一部に小麦・卵・乳成分・牛肉・大豆・豚肉・りんごを含む) | 
| アレルギー 小麦、卵、乳成分、大豆、豚肉、牛肉、りんご  | 
| エネルギー(kcal) | 348 | 
| 蛋白質(g) | 11.2 | 
| 脂質(g) | 27.4 | 
| 炭水化物(g) | 15.0 | 
| 糖質(g) | 11.0 | 
| 食物繊維(g) | 4.0 | 
| 塩分(g) | 2.4 | 
| ナトリウム(mg) | 960 | 
| カリウム(mg) | 366 | 
| βカロテン(μg) | 242 | 

デミグラスハンバーグをイメージしましたが、タレは酸味が利いてあっさりしていました…が、原材料を見るとあまり芳しくありません。
ハンバーグなので、他の商品に比べると脂質は多めです。
ハンバーグやつくね等のように加工されたものは、食品添加物や化学調味料の使用は避けられないのでしょう。
忙しい時やたまにハンバーグが食べたいと思った時に楽しむのが良いと思いました。
3種チーズと鶏もものトリュフ香るグラタンシチュー


| ブロッコリー(エクアドル)、鶏もも肉(ブラジル)、牛乳、スナップえんどう、ミックスチーズ、マッシュルーム、オニオンソテー、フライドオニオン、グラスフェッドバター、チキンエキス、カマンベールチーズパウダー、でん粉、すりおろしにんにく、ゼラチン、シャンピニオンエキス、塩、こうじ調味料、黒こしょう/香料、(一部に鶏肉・乳成分・ゼラチン・大豆を含む) | 
| アレルギー 鶏肉、乳成分、ゼラチン、大豆  | 
| エネルギー(kcal) | 270 | 
| 蛋白質(g) | 20.0 | 
| 脂質(g) | 15.8 | 
| 炭水化物(g) | 12.8 | 
| 糖質(g) | 9.3 | 
| 食物繊維(g) | 3.5 | 
| 塩分(g) | 1.1 | 
| ビタミンE(mg) | 1.7 | 
| ビタミンK(μmg) | 137 | 
| 葉酸(μg) | 90 | 
| ビタミンC(mg) | 45 | 

3種のチーズが使われているからこってりしているイメージがありますが、思ったほどしつこくありませんでした。
見た目は鶏肉、ブロッコリー、スナップエンドウが目立ちますが、スプーンでスープを救うと、オニオンソテーの甘味を楽しめます。
トリュフ香る…となっていますが、本当にトリュフを使用すれば、それだけ値段が跳ね上がるでしょうね。
たっぷり温野菜の濃厚デミグラスハンバーグ


| ハンバーグ[食肉(牛肉、豚肉)、玉ねぎ、豚脂、パン粉、粒状大豆たん白、粉末状大豆たん白、卵たん白、砂糖、食塩、香辛料、液体調味料、酵母エキス、揚げ油(大豆油)](国内製造)、ソース[デミグラスソース、トマトペースト、砂糖、ウスターソース、みりん、りんご酢、風味調味料、醤油、食塩、酵母エキス、チキンブイヨン、チキンコンソメ、香辛料]、じゃがいも加工品(じゃがいも、植物油脂)、チェリートマト、モロッコいんげん/増粘剤(加工でん粉、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、(一部に小麦・乳成分・卵・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 小麦、乳成分、卵、牛肉、大豆、鶏肉、豚肉、りんご、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 312 | 
| 蛋白質(g) | 16.8 | 
| 脂質(g) | 16.8 | 
| 炭水化物(g) | 21.4 | 
| 糖質(g) | 15.8 | 
| 食物繊維(g) | 5.6 | 
| 塩分(g) | 1.8 | 
| ナトリウム(mg) | 720 | 
| カリウム(mg) | 602 | 
| リン(mg) | 166 | 

出来上がりの写真を撮りはぐってしまったので、後でアップします。
ハンバーグに関しては、上の写真のように皿に一包して包装されています。
冷凍品とは言えども、デミグラスハンバーグとして十分に美味しく召し上がれます。
付け合わせも、じゃが芋、いんげん、トマトと色のバランスがとれています。
ハンバーグは加工する過程が多いため、食品添加物のことが気になります。
国産チキンと北海道かぼちゃの濃厚クリームシチュー


| 鶏むね肉(国産)、かぼちゃ(国産)、牛乳、ほうれん草、たまねぎ、乳等を主要原料とする食品、くるみ、無塩バター、でん粉、オニオンソテー、コンソメ顆粒、野菜ブイヨンベース、ゼラチン、塩、オールスパイス、ナツメグパウダー、ホワイトペッパー、(一部に鶏肉・乳成分・くるみ・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 鶏肉、乳成分、くるみ、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 224 | 
| 蛋白質(g) | 21.8 | 
| 脂質(g) | 12.8 | 
| 炭水化物(g) | 23.2 | 
| 糖質(g) | 19.4 | 
| 食物繊維(g) | 3.8 | 
| 塩分(g) | 1.0 | 
| カリウム(mg) | 731 | 
| ビタミンA(μg) | 294 | 
| ビタミンE(mg) | 3 | 
| ビタミンK(μg) | 135 | 

濃厚で味がしっかりしていましたが、意外と脂質の量は多くありません。
かぼちゃ、ほうれん草、玉ねぎとミルクの愛称って味的には合うと思いました。
くるみも入っていますが、細かい肉と間違えてしまうかもしれません。
実はちょっとばっかりオメガ3脂肪酸が含まれています。
コンソメ顆粒に酵母エキスが使用されいているのか微妙ですが、食品添加物が使用されていない点で比較的安心と思われます。
レビュー(中華)

5種野菜と甘辛ソースの特製エビチリ


| ブロッコリー(エクアドル)、エビフリット、ピーマン3色ミックス(中国)、鶏むね肉、トマトピューレ、いんげん、ハチミツ、すりおろしにんにく、千鳥酢、葱油、すりおろし生姜、しょうゆ、刻みネギ、でん粉、鶏ガラスープの素、豆板醤、コチュジャン、コリアンダーパウダー、花椒/加工でん粉、調味料(アミノ酸)、pH調整剤、増粘多糖類、カラメル色素、乳化剤、(一部にえび・小麦・大豆・鶏肉を含む) | 
| アレルギー エビ、小麦、大豆、鶏肉  | 
| エネルギー(kcal) | 251 | 
| 蛋白質(g) | 12.3 | 
| 脂質(g) | 10.5 | 
| 炭水化物(g) | 27.3 | 
| 糖質(g) | 23.9 | 
| 食物繊維(g) | 3.4 | 
| 塩分(g) | 1.9 | 
| ビタミンE(mg) | 3.3 | 
| ビタミンK(μg) | 120 | 
| 葉酸(μg) | 98 | 

封を開けたらブロッコリーが沢山!
エビチリというと、使われている野菜は葱。
時折パプリカが使用されているかな…って感じですが、このエビチリはブロッコリーも使われているので、しっかり野菜の栄養も摂れます。
結構エビが入っているのでお得感がありますし、このシリーズの中では一番美味しかったと思います。
辛さも不快ではありませんが、辛いものが超苦手な人は向かないかもしれません。
野菜が豊富な上にエビチリとしての味がしっかりしている上ので、リピしてみたいと思いました。
カルダモン香るしょうゆ麹の回鍋肉


| 豚バラ肉(メキシコ)、キャベツ(中国)、揚げなす、黄パプリカ、スナップえんどう、豆腐加工品、甜麺醤、しょうゆ麹、オイスターソース、ごま油、料理酒、すりおろしにんにく、でん粉、レモングラスピューレ、しょうゆ、カルダモンパウダー、豆板醤、花椒/調味料(アミノ酸)、増粘剤(加工でん粉)、(一部に豚肉・大豆・ごま・小麦・えびを含む) | 
| アレルギー 豚肉、大豆、ごま、小麦、えび  | 
| エネルギー(kcal) | 400 | 
| 蛋白質(g) | 15.1 | 
| 脂質(g) | 31.1 | 
| 炭水化物(g) | 15.2 | 
| 糖質(g) | 12.9 | 
| 食物繊維(g) | 2.3 | 
| 塩分(g) | 1.7 | 
| ビタミンE(mg) | 71.5 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.23 | 
| 葉酸(μg) | 49 | 

回鍋肉と言えば豚肉とキャベツですが、写真はパプリカとえんどうが目立っています。
温めて器に盛りつけると、ごく普通の回鍋肉に見えます。
ビチャビチャしている感じもなく、適度に塩気や生姜が利いています。
中華料理なんですが…カルダモンが香るせいか、エスニック風なテイストのように感じました。
丼にしてもいけそうです。
鱈と揚げなすのフルーツ黒酢あん


| 鱈のフリット(国内製造)、揚げなす、鶏むね肉(国産)、れんこん、インゲン、赤パプリカ、パッションフルーツソース、黒糖、黒酢、料理酒、しょうゆ、本みりん、鶏ガラスープの素、オリーブオイル、でん粉、ホワイトペッパー/加工でん粉、膨張剤、調味料(アミノ酸)、乳化剤、(一部に小麦・大豆・鶏肉を含む) | 
| アレルギー 小麦、鶏肉、大豆  | 
| エネルギー(kcal) | 283 | 
| 蛋白質(g) | 17.4 | 
| 脂質(g) | 9.1 | 
| 炭水化物(g) | 27.3 | 
| 糖質(g) | 25.2 | 
| 食物繊維(g) | 2.1 | 
| 塩分(g) | 0.8 | 
| カリウム(mg) | 481 | 
| ビタミンA(μg) | 20 | 
| ビタミンB6(mg) | 0.37 | 

大戸屋にも似たようなメニューがあったような…
酢豚のようなメニューで、肉の代わりに魚を使っているといった感じです。
肉は少々入っているけど、肉は揚げていません。
通常の酢豚に比べると、しつこさがなく、胸やけしにくいです。
この料理の酸味は、パッションフルーツからなるもの。
黄パプリカと豚肩ロースの塩麹青椒肉絲


| 豚肩ロース(メキシコ)、黄パプリカ(中国)、ブロッコリー(エクアドル)、たけのこ、しいたけ、塩麹、ごま油、すりおろし生姜、料理酒、すりおろしにんにく、酢、鶏ガラスープの素、でん粉、コリアンダーパウダー、あさりエキス、ゼラチン、セロリソルト、馬告(アオモジの実)/調味料(アミノ酸)、(一部に豚肉・ごま・鶏肉・大豆・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 豚肉、ごま、鶏肉、大豆、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 250 | 
| 蛋白質(g) | 11.6 | 
| 脂質(g) | 15.9 | 
| 炭水化物(g) | 13.4 | 
| 糖質(g) | 9.5 | 
| 食物繊維(g) | 3.9 | 
| 塩分(g) | 1.5 | 
| ビタミンE(mg) | 3.0 | 
| ビタミンK(μg) | 72 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.45 | 
| 葉酸(μg) | 96 | 

メニューは青椒肉絲ですが、味付けは中華というよりエスニックな感じでした。
このシリーズはエスニック系のものが多いのですが、開発者の嗜好なんでしょうか?
青椒肉絲というと緑色のピーマンのイメージがありますが、この青椒肉絲は黄パプリカが使われています。
緑色の担当はブロッコリーだからでしょうか。
特定の野菜の味が強く現れているわけではなく、食べやすい印象でしたが、ピーマンが苦手な人にとってはツライかもしれません。
里芋と豚ひき肉の本格麻婆豆腐


| 豆腐(国内製造)、しいたけ(中国)、豚挽き肉(国産)、白ねぎ、里芋、ニラ、ごま油、すりおろしにんにく、すりおろし生姜、料理酒、甜麺醤、オイスターソース、塩麹、黒糖、豆板醤、でん粉、ラー油、しいたけエキス、鶏がらスープの素、ゼラチン、花椒/調味料(アミノ酸等)、豆腐用凝固剤、(一部に大豆・豚肉・ごま・小麦・鶏肉・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 大豆、豚肉、ごま、小麦、鶏肉、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 209 | 
| 蛋白質(g) | 10.5 | 
| 脂質(g) | 11.5 | 
| 炭水化物(g) | 18.1 | 
| 糖質(g) | 14.3 | 
| 食物繊維(g) | 3.8 | 
| 塩分(g) | 1.7 | 
| カリウム(mg) | 396 | 
| ビタミンA(μg) | 26 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.26 | 
| ビタミンC(mg) | 8 | 

まるで酢豚に入っているような大きい椎茸が5、6個入っており、かなり椎茸の出しが利いていました。
辛さは結構あるところですが、程よく辛いので、激辛というほどではありません。
タレはあまりトロミが付いていなく、あっさりめです。
麻婆というと、葱や生姜、にんにくの味や香りが強いですが、里芋と豚ひき肉の本格麻婆豆腐は、一番椎茸の味が残ったように思いました。
椎茸が苦手な人にとってはきついかもしれません。
野菜たっぷり千鳥酢仕立ての油淋鶏


| 唐揚げ(国内製造)、チンゲン菜(中国)、白ねぎ(中国)、たけのこ、黄パプリカ、しょうゆ、黒みりん、千鳥酢、すりおろし生姜、すりおろしにんにく、ごま油、ラー油、白いりごま、でん粉、黒糖、ゼラチン、しいたけエキス、コリアンダーパウダー、レモン果汁、糸唐辛子、ホワイトペッパー/調味料(アミノ酸)、(一部に鶏肉・小麦・卵・乳成分・大豆・ごま・ゼラチンを含む)) | 
| アレルギー 鶏肉、小麦、卵、乳成分、大豆、ごま、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 278 | 
| 蛋白質(g) | 9.2 | 
| 脂質(g) | 14.1 | 
| 炭水化物(g) | 29.3 | 
| 糖質(g) | 26.4 | 
| 食物繊維(g) | 2.9 | 
| 塩分(g) | 2.3 | 
| ビタミンE(mg) | 1.3 | 
| ビタミンK(μg) | 52 | 
| 葉酸(μg) | 73 | 
| ビタミンC(mg) | 50 | 

油淋鶏というと具材は葱というイメージがありますが、青梗菜、パプリカ、筍といった野菜が盛り沢山です。
油淋鶏の鶏肉は既にから揚げとなっており、産地は不詳です。
味は特に薄いというわけではありませんが…
具材の中の筍に、あまり味が染み込んでいませんでした。
レビュー(エスニック)

野菜たっぷりの甘辛プルコギビーフ


| 牛うで肉(アメリカ)、ブロッコリー(エクアドル)、ピーマン3色ミックス(中国)、たまねぎスライス、オイスターソース、ごま油、すりおろしにんにく、ニラ、本みりん、コチュジャン、料理酒、でん粉、しょうゆ、白いりごま、鶏ガラスープの素、すりおろし生姜/調味料(アミノ酸)、増粘剤(加工でん粉)、着色料(カラメル色素)、香料、(一部に牛肉・えび・小麦・大豆・ごま・鶏肉を含む) | 
| アレルギー 牛肉、えび、小麦、大豆、ごま、鶏肉  | 
| エネルギー(kcal) | 247 | 
| 蛋白質(g) | 15.7 | 
| 脂質(g) | 13.2 | 
| 炭水化物(g) | 14.9 | 
| 糖質(g) | 11.6 | 
| 食物繊維(g) | 3.3 | 
| 塩分(g) | 1.7 | 
| ビタミンE(mg) | 2.7 | 
| ビタミンK(μg) | 117 | 
| ビタミンC(mg) | 70 | 

プルコギというと肉メインの料理ですが、肉と野菜がバランス良く使われています。
使われている野菜は、アブラナ科のブロッコリーや、ユリ科の玉ねぎ、ニラが使われており、硫化アリルやイソチオシアネート等のファイトケミカルが摂れるのが嬉しいところ。
野菜が使われているのであれば、もう少し色んな色の野菜が使われていると良いかと思いました。
また、野菜が多い分、仕上がりが少し水っぽくなってしまうので、少し手間をかけられるのなら、ブロッコリーは予め温めて水気を切ってから調理すると、もう少し味がしっかりするのかもしれません。
ヤングコーンと鱈のレモングラス香るタイ風香味蒸し


| 鱈のフリット(国内製造)、小松菜(中国)、鶏むね肉(国産)、ヤングコーン、セロリ、赤パプリカ、料理酒、ごま油、ナンプラー、すりおろしにんにく、でん粉、レモングラスピューレ、すりおろし生姜、あさりブイヨン、レモン果汁、鶏がらスープの素、粗びき唐辛子/加工でん粉、膨張剤、調味料(アミノ酸)、乳化剤、(一部に小麦・大豆・鶏肉・ごまを含む) | 
| アレルギー 小麦、大豆、鶏肉、ごま  | 
| エネルギー(kcal) | 178 | 
| 蛋白質(g) | 17.7 | 
| 脂質(g) | 5.1 | 
| 炭水化物(g) | 14.2 | 
| 糖質(g) | 11.8 | 
| 食物繊維(g) | 2.4 | 
| 塩分(g) | 1.3 | 
| カリウム(mg) | 77 | 
| 鉄(mg) | 1.3 | 
| ビタミンE(mg) | 1.8 | 

メインディッシュのパッケージの表側は、ジャンルごとに分けられているので、メニューをチェックするには、裏側をチェックします。
開封すると、レモングラスの香りが漂います。
サラダやスープは、大きくカットされた野菜が殆どですが、こちらは、野菜と一緒に、一口大の鱈のフリットも入っています。
小松菜、赤パプリカ、ヤングコーンと、野菜の組み合わせもマッチしていて、適度に酸味が利いているので、塩分が控えめでも味が薄い感じはありません。
フリットなので、油が気になるようですが、それほど脂質が多くなく、低カロリー。
これに主食を加えると、結構な蛋白質が摂れます。
彩り野菜の本格チキンガパオ


| 鶏むね肉(国産)、揚げなす、赤黄パプリカ(スペイン)、モロッコいんげん(スペイン)、ヤングコーン、バジルペースト、デーツシロップ、シーズニングソース、料理酒、ブラックソイソース、すりおろしにんにく、ナンプラー、でん粉、青唐辛子ペースト、粗びき唐辛子、(一部に鶏肉・大豆・小麦を含む) | 
| アレルギー 鶏肉、大豆、小麦  | 
| エネルギー(kcal) | 201 | 
| 蛋白質(g) | 18.2 | 
| 脂質(g) | 7.8 | 
| 炭水化物(g) | 13.3 | 
| 糖質(g) | 11.2 | 
| 食物繊維(g) | 2.1 | 
| 塩分(g) | 1.4 | 
| ビタミンE(mg) | 2.3 | 
| ナイアシン(mg) | 13.1 | 
| パントテン酸(mg) | 1.89 | 

ソースの甘さとともに、唐辛子の辛さが口に広がります。
タイ発祥の料理であることもあって、暑い時期に収穫される野菜が勢ぞろいです。
ナスやパプリカといったファイトケミカルが豊富で、紫外線対策にも良いし、鶏むね肉が用いられているので、わりとあっさりした仕上がりです。
御飯にかけてガパオライスにするのもアリかと思います。
結構辛い料理なので、辛いものが苦手な人は気を付けた方が良いでしょう。
完熟トマトとオクラの野菜チキンカレー


| 鶏もも肉(ブラジル)、揚げなす、オクラ(インドネシア)、チェリートマト、赤黄パプリカ、トマトペースト、オニオンソテー、牛乳、グラスフェッドバター、カレー粉、コンソメ顆粒、デーツシロップ、すりおろしにんにく、すりおろし生姜、ナンプラー、ガラムマサラ、シナモン、オールスパイス、(一部に鶏肉・大豆・乳成分・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 鶏肉、大豆、乳成分、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 289 | 
| 蛋白質(g) | 15.1 | 
| 脂質(g) | 18.3 | 
| 炭水化物(g) | 16.4 | 
| 糖質(g) | 12.7 | 
| 食物繊維(g) | 3.7 | 
| 塩分(g) | 0.8 | 
| ビタミンA(μg) | 120 | 
| パントテン酸(mg) | 1.13 | 
| ビタミンC(mg) | 36 | 

中身や夏野菜が盛り沢山。
エスニック料理ということから、熱帯地域の料理なだけあって、夏野菜が豊富です。
カレーの辛さは至って普通。
グリーンカレーに比べれば、刺激的な辛さはそれほどありません。
が、辛いカレーが苦手な人にとっては辛く感じるかと思います。
御飯にかけて食べてみたのですが、カレーライスとして食べるより、おかずとして食べる方が向いているよに思います。
生姜香る蒸し鶏と彩り野菜のシンガポールチキン


| 鶏もも肉(ブラジル)、ブロッコリー(エクアドル)、チンゲン菜(中国)、赤パプリカ、ファッロ、刻みネギ、スイートチリソース、すりおろし生姜、ブラックソイソース、ごま油、すりおろしにんにく、黒糖、鶏ガラスープの素、ナンプラー、でん粉、シーズニングソース、粗びき唐辛子、(一部に鶏肉・小麦・大豆・ごまを含む)) | 
| アレルギー 鶏肉、小麦、大豆、ごま  | 
| エネルギー(kcal) | 237 | 
| 蛋白質(g) | 17.2 | 
| 脂質(g) | 11.5 | 
| 炭水化物(g) | 16.2 | 
| 糖質(g) | 13.4 | 
| 食物繊維(g) | 2.8 | 
| 塩分(g) | 1.5 | 
| ビタミンA(mg) | 154 | 
| ビタミンE(mg) | 2.3 | 
| ビタミンK(μg) | 152 | 

ブロッコリーや青梗菜に、鶏ガラやナンプラー、にんにくの味が染み込み、塩分の薄さをカモフラージュしています。
香味野菜が豊富で、まさにエスニック風味。
塩気と甘さのバランスも良かったです。
鶏肉がブラジル産なのが気になるところ…
たっぷり野菜とゴロっとチキンの韓国風肉じゃが


| 鶏もも肉(ブラジル)、じゃがいも加工品(じゃがいも、植物油脂)、にんじん(中国)、いんげん、しめじ、すりおろしにんにく、コチュジャン、ごま油、本みりん、料理酒、白すりごま、でん粉、鶏ガラスープの素、しょうゆ、糸唐辛子、しいたけエキス/酒精、調味料(アミノ酸)、(一部に鶏肉・大豆・ごま・小麦を含む) | 
| アレルギー 鶏肉、大豆、ごま、小麦  | 
| エネルギー(kcal) | 197 | 
| 蛋白質(g) | 16.4 | 
| 脂質(g) | 8.4 | 
| 炭水化物(g) | 11.4 | 
| 糖質(g) | 8.6 | 
| 食物繊維(g) | 2.8 | 
| 塩分(g) | 1.3 | 
| ビタミンK(μg) | 89 | 
| ビタミンB6(mg) | 0.59 | 
| ビタミンC(mg) | 62 | 

家庭料理の定番である肉じゃがだけど、この甘味はコチュジャンからくるもの。
煮汁は鶏ガラや椎茸のだしがベースとなっており、にんにくが少しきいています。
しつこさはないけれど、賛否両論かもしれません。
昔ながらの肉じゃがが好みであれば、違和感があるかもしれませんし、少し風味が変わったものが良いのであれば好むかもしれません。
やわらか煮豚とチンゲン菜の台湾魯肉飯


| 豚バラ肉(スペイン)、チンゲン菜(中国)、たけのこ(中国)、豆腐、しいたけスライス、オイスターソース、しょうゆ、フライドオニオン、料理酒、すりおろし生姜、すりおろしにんにく、ごま油、黒糖、本みりん、でん粉、はちみつ、五香粉/調味料(アミノ酸等)、(一部に豚肉・大豆・小麦・ごま・えびを含む) | 
| アレルギー 豚肉肉、大豆、小麦、ごま、えび  | 
| エネルギー(kcal) | 369 | 
| 蛋白質(g) | 16.3 | 
| 脂質(g) | 25.6 | 
| 炭水化物(g) | 14.9 | 
| 糖質(g) | 12.4 | 
| 食物繊維(g) | 2.5 | 
| 塩分(g) | 1.4 | 
| カリウム(mg) | 467 | 
| カルシウム(mg) | 63 | 
| ビタミンB1mg) | 0.34 | 

醤油やみりんをベースとした肉豆腐を、エスニックにアレンジしたような印象でした。
すき焼きのエスニックバージョンというか、オイスターソースが少し利いた感じです。
食べて印象は、それほどしつこくはなく、煮物感覚でした。
このメニューに限ったことではないけど、アミノ酸が気になります。
ただ、甘味に白砂糖が使われていないので、白砂糖独特の甘ったるさはありません。
なすとヤングコーンのシーフードグリーンカレー


| イカ(アルゼンチン)、ココナッツミルク(フィリピン)、揚げなす、ピーマン3色ミックス、ヤングコーン、あさり、ほうれん草、オニオンソテー、すりおろし生姜、バジルペースト、ココナッツミルクパウダー、レモングラスピューレ、青唐辛子ペースト、ナンプラー、デーツシロップ、でん粉、鶏がらスープの素、すりおろしにんにく、ほうれん草パウダー、コリアンダーパウダー、クミンパウダー、(一部にいか・大豆・鶏肉を含む) | 
| アレルギー いか、鶏肉、大豆  | 
| エネルギー(kcal) | 228 | 
| 蛋白質(g) | 15.4 | 
| 脂質(g) | 13.1 | 
| 炭水化物(g) | 11.3 | 
| 糖質(g) | 9.0 | 
| 食物繊維(g) | 2.3 | 
| 塩分(g) | 1.3 | 
| カリウム(mg) | 339 | 
| ビタミンK(μg) | 44 | 
| 葉酸(μg) | 53 | 

スープのGreen Mermaid同様に、グリーンカレーをベースとしたメニュー
スープはかなり辛かった記憶がありますが、こちらは程よく辛い位。
とは言っても、辛いものが苦手な人にはツライかもしれません。
シーフードなので、何が入っているのか開けてみたら、イカの足が目立っていました。
エビは入っていませんでしたが、あさりが入っているので、それなりに高級感があります。
御飯にかけて食べるのも良しです。
5種の野菜と国産チキンの和風スパイスキーマカレー


| 揚げなす(中国)、鶏ひき肉(国産)、かぼちゃ(国産)、いんげん、ささがきごぼう、オニオンソテー、枝豆、トマトピューレ、ごま油、和風だし、すりおろしにんにく、すりおろし生姜、乳等を主要原料とする食品、カレー粉、しょうゆ、ゼラチン、でん粉、コリアンダーパウダー、カルダモンパウダー、塩、魚介エキス、かつお節粉末、クローブパウダー、(一部に大豆・鶏肉・ごま・小麦・ゼラチン・さば・乳成分を含む) | 
| アレルギー 大豆、豚肉、ごま、小麦、鶏肉、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 276 | 
| 蛋白質(g) | 11.2 | 
| 脂質(g) | 15.2 | 
| 炭水化物(g) | 24.0 | 
| 糖質(g) | 19.0 | 
| 食物繊維(g) | 5.0 | 
| 塩分(g) | 1.3 | 
| カリウム(mg) | 611 | 
| ビタミンE(mg) | 3.3 | 
| ナイアシン(mg) | 8.6 | 
| ビタミンB6(mg) | 0.40 | 

身体を温める食材と身体を冷やす食材がミックスされています。
なすとかぼちゃとごぼうを一緒に調理することは滅多にないのですが、違和感なく食べられました。
キーマカレーなのでパクチーの香りが気になるかもしれません。
おかずとしてでも良いし、フォーと合わせて食べるのも良いでしょう。
完熟トマトとミックスビーンズのメキシカンタコス


| ブロッコリー(エクアドル)、豚挽き肉(国産)、水煮大豆(国産)、ミックスビーンズ、いんげん、コーン、トマトピューレ、オリーブオイル、トマトケチャップ、すりおろしにんにく、ウスターソース、ナンプラー、でん粉、コンソメ顆粒、ゼラチン、チリパウダー、クミンパウダー、赤パプリカパウダー、オレガノ、粗びき唐辛子/調味料(アミノ酸)、(一部に豚肉・大豆・りんご・鶏肉・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 豚肉、大豆、りんご、鶏肉、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 284 | 
| 蛋白質(g) | 16.8 | 
| 脂質(g) | 14.9 | 
| 炭水化物(g) | 19.3 | 
| 糖質(g) | 11.9 | 
| 食物繊維(g) | 7.4 | 
| 塩分(g) | 1.5 | 
| 鉄分(mg) | 2.6 | 
| ビタミンE(mg) | 2.8 | 
| ビタミンK(μg) | 128 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.54 | 
| 葉酸(mg) | 101 | 

またまた登場のブロッコリーです。
大豆や肉が国産なので安心です。
味は食べ慣れたタコスの味であり、濃すぎず薄すぎずです。
特に水っぽさは気になりませんでした。
少しピリ辛なので、辛いものが苦手な場合はきついかもしれません。
里芋と発酵白菜の豚キムチ


| 豚バラ肉(メキシコ)、里芋(中国)、豆腐、白菜キムチ、いんげん、にんじん、コチュジャン、料理酒、しょうゆ麹、鶏ガラスープの素、すりおろしにんにく、ごま油、黒糖、すりおろし生姜、葱油、豆板醤、あさりエキス、ゼラチン/加工でん粉、調味料(アミノ酸)、豆腐用凝固剤、(一部に豚肉・大豆・えび・りんご・小麦・鶏肉・ごま・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 豚肉、大豆、えび、りんご、小麦、鶏肉、ごま、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 313 | 
| 蛋白質(g) | 12.0 | 
| 脂質(g) | 23.6 | 
| 炭水化物(g) | 15.8 | 
| 糖質(g) | 13.5 | 
| 食物繊維(g) | 2.3 | 
| 塩分(g) | 2.0 | 
| カリウム(mg) | 506 | 
| ビタミンA(μg) | 82 | 
| ビタミンB1(mg) | 0.40 | 
| ビタミンC(mg) | 9 | 

キムチなので、手ごたえのある辛さがありました。
里芋と言うと和食の具材として用いられることがあり、中華やエスニックの具材に合っているのか思われるかもしれませんが、特に違和感なく召し上がれました。
きちんと加熱をしましたが、時折硬い里芋が混ざっている時があります。
肉も結構しっかり入っていました。
ひよこ豆と赤パプリカのタンドリーチキン


| 鶏むね肉(国産)、カリフラワー(中国)、赤パプリカ(中国)、モロッコいんげん、キャベツ、ヨーグルト、ひよこ豆、トマトペースト、すりおろしにんにく、すりおろし生姜、ココナッツオイル、はちみつ、レモングラスピューレ、ガラムマサラ、ナンプラー、でん粉、しいたけエキス、ゼラチン、コリアンダーパウダー、塩、クミンパウダー、ターメリックパウダー、カルダモンパウダー/香料、(一部に鶏肉・乳成分・ゼラチンを含む) | 
| アレルギー 鶏肉、乳成分、ゼラチン  | 
| エネルギー(kcal) | 216 | 
| 蛋白質(g) | 23.7 | 
| 脂質(g) | 5.5 | 
| 炭水化物(g) | 16.6 | 
| 糖質(g) | 12.7 | 
| 食物繊維(g) | 3.9 | 
| 塩分(g) | 1.1 | 
| カリウム(mg) | 636 | 
| ビタミンE(mg) | 2 | 
| ビタミンB6(mg) | 0.60 | 
| ビタミンC(mg) | 70 | 

ようやくメインディッシュのレビュー記事もひと段落と思いきや…2024年2月にも新商品が発売されます。
取り敢えず、2024年以降のものは、新たにページを作成してレビューしていければと思います。
本題に戻り、タンドリーチキン…というより、チキンカレーっぽい印象がありました。
タレに絡めたチキンと、野菜が別々に盛られると、見た目の印象が変わるのですが、簡単に準備出来ることがコンセプトとなると、この辺は仕方ないのかなと思います。
何となくカレーを食べる感覚で召し上がりましたが、食品添加物や植物油脂が使われているカレールーで作ったカレーを食べるより、遥かに身体への罪悪感は少ないでしょう。
鶏むね肉を使っており、タンドリーチキンのタレもあっさりめなので、ヘルシーな印象がありました。
まとめ
今回は野菜たっぷりのおかずが食べられるメインディッシュについてまとめました。
この商品にも食品添加物が使われているので、100%安全とは言い切れませんが、下手な加工食品を食べるよりかはベターでしょう。
いくら食品添加物や海外産の食材が使われているからと言っても、お菓子やインスタントラーメンはそれ以上に危険を秘めています。
毎日のように食べるのではなく、どうしても時間がない、疲れていて食事の準備をする余裕がない時のために、冷凍庫にストックしておくとよいでしょう。
一度注文すると、定期購入になるのではないかと不安になりますが、定期購入は一旦中止することが可能です。
退会せずに、一時的に注文を中止すればいいだけのことです。
その手順は以下の通りです。

会員用サイトの左上にハンバーガーメニュー(二本線のアイコン)をクリックし、そこからFAQを選んでリンクします。

カーソルを「各種設定」に合わせてクリックします。

写真の赤い丸の部分をクリックします。

URLをクリックします。

下の方のリンクボタンをクリックします。
因みに注文数を変更したところで配送停止は出来ませんので、上記の手順で行ってくださいね。
【GREENSPOON】のスムージーは1食分あたり900円程するので、確かに値段が割り高です。
ただ、サブスク特典も付いているので、続けて注文すると割引が利き、7回目以降は10%OFFになります。
| 注文回数 | 特典内容 | 
| 3回目 | オリジナルボウルプレゼント | 
| 4回目 | 5%OFF | 
| 5回目 | 5%OFF | 
| 6回目 | 5%OFF オリジナルトートバック | 
| 7回目以降 | 10%OFF | 
個数によってもサブスクが受けられるので、まとめて沢山購入した方がお得です。
| 個数 | カップ | パウチ | 
| 8個 | 875円/個 | 831円/個 | 
| 12個 | 900円/個 | 855円/個 | 
| 20個 | 840円/個 | 798円/個 | 
詳しいことは、公式サイトをご覧になって下さい。
      
