ビタミンKは血液凝固作用があることから、抗血栓薬を処方されている場合は制限の指示を受けることがあります。
ビタミンKを含む食品には栄養価の高いものが数多くあります。
ビタミンKは私達の身体にどのように役立てているのか、見ていきましょう。
Table of Contents
総論
天然に存在するビタミンKには、ナフトキノンを共通の構造として、側鎖構造のみが異なるフィロキシン(ビタミンK1)とメナキノン類があります。
フィロキシンは、側鎖にフィチル基を持つ化合物です。
メナキノン類は、側鎖のプレニル基を構成するイソプレン単位の数によって11種類の同族体に分かれます。
このうち栄養上特に重要なものは、動物性食品に広く分布するメナキノン-4(ビタミンK2)と納豆禁が産生するメナキノン-7です。
フィロキノン、メナキノン-4及びメナキノン-7は、腸管からの吸収率や血中半減期がそれぞれ異なることにより、生理活性も異なるものと考えられています。
この他に合成品であるビタミンK3がありますが、こちらは人体に悪影響を及ぼすため、使用禁止されています。
生体内のメナキノン類は、食事から摂取されるものの他に腸内細菌が産生する長鎖のメナキノン類と、組織内でフィロキノンから酵素的に変換し、生成するメナキノン-4があります。
ビタミンKの働き
ビタミンKは主に次の働きがあります。
|
血液凝固促進
ビタミンKは肝臓において、プロトロンビンやその他の血液凝固因子を活性化し、血液の凝固を促進するビタミンとして見出されました。
この血液凝固作用は、怪我による出血をした時に、傷口を塞ぐのを早めるためのものです。
その為、血液凝固に時間がかかると、怪我による出血量が増えてしまいます。
また、中々、鼻血が止まらなかったり、内出血が止まらない場合があります。
この時にビタミンKの血液凝固促進作用が役立つのです。
この血液凝固促進作用を詳細は次の通りです。
傷口が出来てしまったとき、血漿の中のフィブリノーゲンがフィブリンに変化することによって血液が凝固します。
この時、血液凝固因子であるトロンビンという酵素が働きかけます。
このトロンビンの前駆体がプロトロンビンであり、プロトロンビンは肝臓で生成され、このプロトロンビンの生成にビタミンKが必要となります。
この時、ビタミンKが血液凝固を促進することに関わるのです。
血液凝固促進というと、中性脂肪やLDLコレステロールによって血液をドロドロにしてしまうのではないかと懸念されるかもしれませんが、血液がドロドロになることとは異なるものなので、ビタミンKを摂取して脂質異常症になる心配はないでしょう。
骨形成
ビタミンKは、骨形成を調整することにも関わっています。
オステオカルシンとは、ビタミンK依存性のカルシウム結合蛋白であり、ビタミンKによってオステオカルシンが活性し、骨形成を促す骨芽細胞が形成されます。
そしてビタミンKはコラーゲンを骨に沈着させるという働きもあります。
但し、糖化によってAGEsが発生すると、コラーゲン沈着が阻害されてしまいます。
その為、ビタミンKは、骨形成に必要な栄養成分として位置付けられています。
動脈の石灰化の抑制
さらに、ビタミンK依存性蛋白質MGPの活性化を介して、動脈の石灰化を抑制する生理作用も持っています。
この石灰化の症状とは細胞間にカルシウムが沈着して組織が効果した状態のことを言います。
炭酸カルシウムやリン酸カルシウムとなって起こるものであり、必ずしも石灰化によって異常を示すとは限りません。
とは言うものの、乳癌由来の石灰化もあるからです。
血液中のカルシウム濃度が低下すると骨吸収が行われ、骨からのカルシウムを血液中に送ることによって血中カルシウム濃度を正常に保ちます。
この時、カルシウム濃度が必要以上に溶け出し、カルシウムパラドックスという現象を引き起こします。
血中カルシウム濃度が下がる時というのは、血液が酸性状態になっている状態のことであり、酸性食品や血液を酸性に傾ける白砂糖の大量摂取によって引き起されます。
体内で石灰化が起こると、血管内にカルシウムの沈着が起因して動脈硬化を起こします。
また、臓器に沈着すれば腎結石や胆石症を引き起こし、骨に沈着すると狭窄を起こして神経を圧迫してしまいます。
この石灰化の原因となるのが悪玉カルシウムです。
つまりビタミンKは、動脈硬化や心筋梗塞などの循環器疾患予防や臓器不全の予防に期待があると言えます。
このように、ビタミンKの効能を享受するのなら、脂溶性ビタミンであるビタミンKの吸収を高めるために、良質な油と一緒に摂ります。
欠乏症及び過剰摂取障害
ビタミンKの欠乏症状には血液凝固遅延があり、鼻血や内出血の症状が現れやすくなります。
骨形成にも関わっていることから、骨粗鬆症のリスクを高めてしまいます。
国内では健康な人でビタミンK不足による血液凝固遅延が認められることは稀であり、手術後の患者様や抗血液凝固薬の服用者を除き、ビタミンK欠乏は殆ど見られません。
ただし、無理なダイエットによる極端な食事量の減少や、閉塞性黄疸に起因して症状を呈することがあります。
発展途上国では食糧難であることから、新生児や乳児の未発達が見られることにより、抗生剤の投与などが原因で、腸内の細菌数そのものが減少してしまうことによって、症状が現れてしまいます。
新生児においては頭蓋内出血による突然死等の生死に関わる重い障害を引き起こす可能性が高いのです。
ビタミンKの過剰摂取による症状はK1、K2については毒性がないとの報告があります。
但し、ビタミンK3は、幼児に5㎎/日異常与えると、溶血性貧血、高ビリルビン血症、核黄疸を生じます。
遺伝的にグルコール-6-リン酸脱水酵素を欠損している方には溶血を引き起こしてしまいます。
また、重篤な肝疾患の患者様にビタミンK3を投与すると肝機能を抑制してしまいます。
ビタミンK3の使用は禁止されている為、摂取することは滅多にありませんが、このように人体に悪影響を及ぼしてしまいます。
一日あたりの摂取量とビタミンKを含む食品及び注意点
ビタミンKの1日あたりの目安摂取量は成人で150㎍です。
緑色の野菜、海藻類、納豆に多く含まれ、普段通り食べられていれば過剰や欠乏することは殆どありません。
ワーファリン等の抗血液凝固剤を服用されている場合は、ビタミンKの大量摂取によって薬の効力を弱めてしまいます。
ビタミンK1を含む緑色の野菜や海藻類は大量摂取した場合に、薬剤との相互作用を起こしてしまいますが、少量摂取する場合はそれほど心配ありません。
ビタミンK2を含む納豆については、納豆菌によってビタミンKを産生させるため、抗血液凝固剤を服用されている場合は、納豆を禁止することが望ましいです。
血栓症を予防するには?
ビタミンKが制限された中で健康的な食生活を送ることが一層難しくなります。
抗血栓薬のお世話にならないためには、予防のための対策を講じることです。
これには生活習慣や食習慣、免疫力が関与しています。
同じ姿勢を続けない
長時間に渡ってのデスクワーク、同じ姿勢を長く続けていると血液の流れが悪くなります。
立ち仕事やデスクワークを長時間続けると脚が浮腫みやすくなり、足のだるさを訴えます。
この状態が血栓症を起こすことに繋がりやすくなります。
もし、身体が不調を訴えるのであれば、環境改善を図ると良いでしょう。
食習慣を正す
食生活の乱れも血栓症の原因となります。
普段から揚げ物や肉、菓子、インスタント食品などを食べていれば、体内に入る脂質は動物性脂質やトランス型脂肪酸となります。
血液が不健康な状態になると血液がドロドロになりますが、ストレスや偏食によって血液中の中性脂肪やLDLコレステロールが酸化してしまいます。
それで尚且つビタミンやミネラル、抗酸化物質を摂らない食生活を送っていると、更に血栓ができやすくなります。
免疫力を付ける
また、感染症によっても血栓症が引き起こされます。
普段から栄養バランスの整った食事を摂り、食物繊維や発酵食品を摂って腸内環境を整え、自身の免疫力向上に努めましょう。
もし、金銭的に余裕がある場合は、マヌカハニーを活用してみて感染予防に努めてみましょう。
まとめ
ビタミンKの働きについてまとめます。
|
血液凝固のビタミンと呼ばれるビタミンKですが、含有している食品の多くが栄養価の高いものです。
ビタミンKの制限は健康管理においてデメリットとなるため、血栓症にならないために自身の生活環境を整える工夫をしておきましょう。