脂溶性のビタミンDは天然にビタミンD活性を有する化合物であり、ビタミンDには2~7の6種類があります。
そのうち栄養源となるビタミンDは、きのこ類に含まれるビタミンD2(エルゴカルシフェロール)と魚肉及び魚類肝臓に含まれるビタミンD3(コレカルシフェエロール)に分類されています。
目次
ビタミンDの供給源
ビタミンDには2つの供給源があります。一つは、哺乳類の皮膚に存在するプロビタミンD3 であり、プロビタミンD3はコレステロール生合成過程の中間体として、日光の紫外線によってプレビタミンD3となり、更にプレビタミンD3は体温の熱異性化によってビタミンD3が生成されます。
ビタミンD3を生成する紫外線とはUVBですが、日焼けの原因となることから、日焼け止めや衣類等でUV対策をとって、シミやしわの防止に努めているでしょう。
このUVBは夏場の場合、30分の日光浴を行ったところ、700~800IUのビタミンDが生成されると言われています。
しかし、紫外線の弱い冬場ではビタミンD3の生成量が少なくなります。
もう一つは食品から摂取されるビタミンD2とビタミンD3 です。ビタミンD2とビタミンD3はメチル基(CH3)の数が2つか3つかの違いで側鎖構造のみが異なるものの、両者の分子量はほぼ等しく、体内では同様に代謝されます。
その為、ビタミンDの摂取量は両者を区別せずにビタミンDの合計量で算出されます。
ビタミンDの代謝
ビタミンDは肝臓で25-ヒドロキシビタミンDに代謝され、続いて腎臓で活性型である1a-25ジヒドロキシビタミンDに代謝されます。
(拡大図は上の画像又は青文字をクリック…ビタミンDの代謝pdf)
1a-25ジヒドロキシビタミンDは、標的細胞の核内に存在するビタミンD受容体と結合し、ビタミンD依存性蛋白質の発現を誘導します。
この1a-25ジヒドロキシビタミンDはカルシウム代謝を促進するホルモンであり、身体が健康に保たれていると、その血中濃度は一定に維持されます。
一方、25-ヒドロキシビタミンDの濃度は、皮膚で吸収されたビタミンDと食物から摂取されたビタミンDの合計量に反映される為、栄養生化学的な指標として重要です。
ビタミンDの働き
ビタミンDの主な作用は、ビタミンD依存性蛋白質の動きを介して、腸管や腎臓でカルシウムやリンの吸収を促進し、骨の形成と成長を促す ことですが、その他の作用があることも知られています。
骨形成
ビタミンDは骨形成を促して、カルシウムを骨に吸収させます。
そしてビタミンDは骨芽細胞の形成に関わります。
また、骨にカルシウムやリンを吸収させる他にも、血液中のカルシウムやリンの濃度を保ち、カルシウムの利用を高めます。
メンタルヘルス
ビタミンD3は脳で活性型のビタミンD3に変換されます。
活性型のビタミンD3は、脳細胞の保護や分化に携わり、うつや統合失調症、自閉症等の精神疾患の予防 に期待されています。
免疫力の向上
ビタミンDには免疫機能を高めることが知られるようになってきています。
ビタミンDには抗菌ペプチドを作る働きがあると言われます。
これによって免疫力アップを図り、風邪などの感染症や花粉症などのアレルギー症状から身を守る と言われます。
この免疫機能を高めるビタミンDはビタミンD3であることが知られています。
妊娠の成立
ビタミンDは妊娠時の栄養として大きく関わっている ことが知られてきています。
子宮内膜の着床環境改善、妊娠率の上昇、流産の予防、男性の精子運動率の上昇等、これらの働きに期待があるでしょう。
生活習慣病予防
ビタミンDの摂取量は癌や糖尿病の予防と関連するそうです。
欠乏症及び過剰摂取障害
ビタミンDが不足してしまうと、腸管からのカルシウム吸収の低下と腎臓での再吸収が低下し、低カルシウム血症を起こしてしまいます。
これに伴い二次性副甲状腺機能亢進症が惹起され、骨吸収が促進し、小児ではくる病、成人では骨軟化症に罹患するリスクが高くなります。
高齢者となるとビタミンD不足の長期化により、骨粗鬆症のリスクが高まります。
一方、ビタミンDの過剰摂取障害として、高カルシウム血症、腎障害、軟組織の石灰化障害を引き起こすことが知られています。
ビタミンDの摂取量増加に伴い、血中25-ジヒドロキシビタミンD濃度は、量及び反応関係を持って上昇しますが、血中25-ジヒドロキシビタミンD濃度が上昇しても、ビタミンD過剰摂取による健康障害が必ずしも起こるわけでもないのです。
その為、ビタミンDの過剰摂取による障害は、高カルシウム血症を指標とするのが適当であると考えられています。つまり、腎障害や石灰化障害はカルシウムの沈着化によって引き起こされると考えてもよいでしょう。
乳児については、多量のビタミンD摂取によって成長遅延が生じるリスクがあるそうです。
ビタミンD産生調節作用
ビタミンDは、紫外線による皮膚での産生は調整されており、必要以上は産生されません。
また、ビタミンDは肝臓及び腎臓において水酸化を受けますが、腎臓における水酸化は厳密に調整されているので、高カルシウム血症が起こると、それ以上の活性化が抑制されます。