網膜細胞の保護作用や視細胞における光刺激反応に重要な「ビタミンA」

ビタミンAはレチノイドと言い、その末端構造によりレチノール(アルコール)、レチナール(アルデヒド)、レチノイン酸(カルボン酸)に分類されます。

経口摂取した場合、体内でビタミンA活性を有する化合物は、レチノールやレチナール、レチニルエステル、ベータカロテン、αカロテン、βクリプトキサンチンなど、およそ50種類に及ぶプロビタミンAカロテノイドが知られています。





 

ビタミンAの代謝と働き

ビタミンAは動物性食品から主にレチニル脂肪酸エステルとして、植物性食品からプロビタミンAであるカロテノイドとして摂取されます。

カロテノイドの一部は脂肪細胞に取り込まれ、抗酸化作用によって活性酸素の除去に働きます。


(拡大図は上の画像又は青文字をクリック…ビタミンAの代謝pdf

レチニル脂肪酸エステルは小腸吸収上皮細胞において、刷子縁膜(小腸の吸収上皮細胞及び腎臓の近位尿細管細胞の上部に存在する長さや太さが不ぞろいの微絨毛が密に形成されている領域)に局在するレチニルエステル加水分解酵素によりレチノールとなって細胞内に取り込まれます。

カロテノイド(βカロテン)の大部分は、小腸吸収上皮細胞内において中央開裂により2分子のビタミンA(レチノール)を形成します。

この時レチノールはトランス型として形成されます。

レチノールは酸化や分断によってレチナールに変換されます。

他のプロビタミンAカロテノイドは、中央開裂により1分子のレチナールを生成します。

ビタミンAに変換されなかったプロビタミンAカロテノイドやリコペン及びルテイン、ゼアキサンチンなどのビタミンAにはならないカロテノイドの一部は体内にそのまま蓄積し、抗酸化作用や免疫賦活作用として活用されます。

ビタミンAには次の働きがあります。

  • 網膜細胞の保護作用及び視細胞における光刺激反応に関わる
  • 細胞分裂に関与
  • 骨や骨格筋の形成に関わる
  • 子供の成長
  • 皮膚の硬化を予防
  • 皮膚や爪、髪を美しく保つ
  • ドライアイや視力の低下、加齢性黄斑変性症などの目のトラブル予防
  • 抗アレルギー
  • 感染症予防
  • 癌予防
  • 免疫力強化
  • 老化防止

 

レチノールとレチナールの働き

目のトラブル予防

レチノールとレチナールは、網膜細胞の保護作用や視細胞における光刺激反応に重要な物質であります。

ビタミンAはロドプシンの材料となります。

目には桿体細胞という明暗を感知する細胞が存在します。

この一つ一つにロドプシンという紫色の物質が備わっています。

ロトプシンはβカロテンから生成されたレチナールとオプシンという蛋白質からなっています。

レチナールはトランス型になるとオプシンに収まらなくなります。

この状態がロドプシンが分解された状態であり、明反応を起こした時の状態です。

一方、暗反応はソメラーゼの働きによってシス型に変換して、折り曲げた形でオプシンと結びつきます。

ロドプシンの再合成を促進する働きがあるのがアントシアニンであり、ビタミンAとアントシアニンによって光刺激反応が正常に行われます。

美肌効果

レチノールは、ビタミンCやナイアシンなどと一緒に、コラーゲンやエラスチンの生成に関わります。


 

レチノイン酸の働き

レチノイン酸はレチノールの代謝物質です。

体組織を若返らせ、粘膜を強化する

レチノイン酸は、遺伝子の転写開始や転写調節に関わる蛋白質の総称と言われる転写因子の核内受容体に結合して、表皮の細胞を生まれ変わらせることによって皮膚を若返らせるという生物活性を発現するものと考えられます。

ビタミンAは損傷した角膜を修復したりムチンの産生を促すことによって、角膜上皮細胞の分化、増殖を促進させると言われています。

その為、ドライアイや角膜の乾燥から目を守る効果があると言えます。

皮膚の角質化も予防することから、魚の目やイボの予防や肌荒れにも良いと言われます。

レチノイン酸はムコ多糖類の生合成を促進して、細胞膜の抵抗性を増強するとのことです。

ムコ多糖類はコンドロイチン硫酸やヒアルロン酸、ヘパラン硫酸などを相称したものを言います。

このようなことから、ビタミンAは骨や皮膚の新陳代謝を高めたり、粘膜を強化することによって癌や感染症から守られることに期待があります。

骨形成、骨格筋の形成、成長

ビタミンAそのものに成長促進作用があり、肝臓から分泌されるIGF-1(インスリン成長因子)レセプターに結合することによって、骨や骨格筋の成長を助長します。

但し、IGF-1の大量分泌は細胞の癌化を誘導させると言われています。

IGF-1は肉や乳製品といった動物性食品の過剰摂取によって大量産生されてしまいます。

IGF-1は癌の他にも、糖尿病や心臓病、脳血管疾患を引き起こすリスクもあるそうです。

 

各種カロテノイドの効能

カロテノイドはファイトケミカルとして抗酸化作用の力を発揮します。

抗酸化作用には、細胞の損傷や老化を防ぐことによって癌予防やアンチエイジング効果に期待がある上に、血液中の中性脂肪やコレステロールの酸化を抑制することによって、循環器疾患の予防に役立つと言われます。

リコピン

リコピンは前立腺に蓄積しやすいという特徴があり、前立腺癌予防効果があることが示唆されています。

ルテイン、ゼアキサンチン

ルテインやゼアキサンチンは網膜黄斑に特異的に集積し、加齢性黄斑変性症の改善効果があると考えられ、更に網膜の色素維持に必須であることが示されています。


カロテノイド

また、カロテノイドの抗酸化作用は過剰な紫外線から皮膚を保護し、老化防止の働きがあることが考えられます。

また、カロテノイドの一つであるアスタキサンチンは、非常に強い抗酸化作用がある上に、コラーゲンやエラスチンの生成をサポートします。



 

欠乏症状

ビタミンAの典型的な欠乏症として、乳幼児では角膜乾燥症から失明に至ることもあり、成人では暗順応障害が生じ、やがて夜盲症になってしまいます。

角膜上皮や結膜上皮の角質化によって角膜や結膜が肥厚し、ビトー斑という泡状の沈殿物が白眼に見られます。

その他に成長障害、骨及び神経系の発達抑制もみられ、上皮細胞の分化や増殖の障害、皮膚の乾燥や濃厚及び角質化、免疫機能の低下、結膜上皮の乾燥などによる感染を呈します。

 

過剰摂取障害

ビタミンAの過剰摂取は、血中のレチノイン酸濃度を一過性に上昇させます。過剰摂取による症状の多くは、レチノイン酸によるものと考えられています。

主な症状は頭痛であり、急性毒性では脳脊髄液圧の上昇が顕著になり、慢性毒性では頭蓋内圧亢進、皮膚の落屑、脱毛、筋肉痛が起きます。

またレチノールの推奨量の2倍程度(1500μgRAE/日)以上のレチノールを30年続けていると、推奨量以下(500μgRAE/日)しか摂取していない人に比べ、高齢者の骨折リスクが2倍位になるとの報告がなされています。

レチノイン酸は骨芽細胞を阻害し、破骨細胞を活性化すること知られている為、関連性が考えられます。過剰摂取の原因としてはサプリメントやレバーの大量摂取と言われており、健康障害が報告されています。

βカロテン、αカロテン、クリプトキサンチンなどのプロビタミンAカロテノイドからのビタミンAへの変換は厳密に調節されているので、ビタミンA過剰症は生じません。

但し、βカロテンの大量摂取は癌の予防に対して無効であるか、或いは有害になる場合があると考えられています。

 

まとめ

ビタミンAのはたらきについてまとめます。

  • 網膜細胞の保護作用及び視細胞における光刺激反応に関わる
  • 細胞分裂に関与
  • 骨や骨格筋の形成に関わる
  • 子供の成長
  • 皮膚の硬化を予防
  • 皮膚や爪、髪を美しく保つ
  • ドライアイや視力の低下、加齢性黄斑変性症などの目のトラブル予防
  • 抗アレルギー
  • 感染症予防
  • 癌予防
  • 免疫力強化
  • 老化防止

若返りや目の栄養に期待のあるビタミンAですが、動物性食品やサプリメントから摂ると過剰摂取障害を起こしてしまうことがあります。

野菜の好き嫌いが激しくない限り不足の心配はそれほどありませんが、緑黄色野菜に苦手なものがある場合は不足する場合があります。

 
栄養相談、サポート詳細
 

関連記事

最近の記事

  1. オリーブオイルの原料となる地中海を原産とする植物「オリーブ」の実の栄養

  2. 蛋白源として活用できる「ひよこ豆」は数多くのミネラルによる健康効果に期待。

  3. ハーブに含まれる成分の一つ「スコポレチン」