エネルギー産生と脂肪燃焼に欠かせない「ビタミンB2」

ビタミンB2は、エネルギー産生に使われる炭水化物、脂質、蛋白質全ての代謝に関わります。

ところが現代人は、ビタミンB群が不足しており、ビタミンB2もその中の一つです。





 

総論

ビタミンB2の化学名はリボフラミンであり、ビタミンB2にリン酸が一つ結合したフラビンモノヌクレオチド(FMN)、それにAMPが結合したフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)です。

供に消化管でビタミンB2に消化された後に体内に取り込まれます。

ビタミンB2は、補酵素FAD及びFMNとして、エネルギー代謝や物質代謝に関与しており、TCA回路、電子伝達系、脂肪酸のβ酸化等のエネルギー代謝に関わっています。

細胞中のリボフラミンの大半は、FAD或いはFMNとして酵素蛋白質と結合した状態で存在しています。

食品を調理・加工する過程及び胃酸環境下で殆どのFAD及びFMNは遊離します。遊離したFAD及びFMNの殆どは小腸粘膜のFMNホスファターゼとFADピロオスタファーゼによって加水分解され、リボフラミンとなった後、小腸上皮細胞において能動輸送で吸収されます。

これらの過程は食品ごとに異なり、一緒に食べる食品にも影響を受けるそうです。

 

ビタミンB2の働き

ビタミンB2の主な働きは次の通りです。

  • 三大栄養素の代謝に関与
  • 生活習慣病予防
  • 皮膚や各器官の粘膜保持
  • 眼病疾患予防
  • 健全な発育に役立つ
  • 免疫機能

 

エネルギー代謝

ビタミンB2は、エネルギー産生に使われる炭水化物、脂質、蛋白質全ての代謝に関わります。

代謝過程で必要な酸化還元酵素や脱水素酵素の補酵素として補助的に関わることによってエネルギーを代謝します。

ビタミンB2はミトコンドリア内の電子伝達系で、アデノシン2リン酸(ADP)及びアデノシン3リン酸(ATP)の産生に関わり、エネルギー生成で重要な役目を担っています。

特にビタミンB2は脂質がエネルギーとして燃焼される時に大切な役割を持ち、脂肪酸をエネルギーに変換する働きがあります。

 

生活習慣病予防

ビタミンB2は、過酸化脂質を分解するグルタチオンやグルタチオンペルオキシターゼの働きを助ける酵素であるグルタチオン還元酵素の補酵素として過酸化脂質の分解に携わります。

これらの作用によって、動脈硬化、高血圧症、心筋梗塞、脳梗塞等の生活習慣病予防効果が期待されます。


 

粘膜保持

ビタミンB2には皮膚や各器官の粘膜を正常に保つ働きや、皮膚、髪、爪などの細胞を再生する働きがあるとのことです。

また、肌荒れにも効果があると言われています。

ビタミンB2不足による症状は口角炎、口内炎、舌炎、白内障、口唇糜爛等があり、皮膚等の粘膜が保たれないことが原因で発症します。




 

眼病疾患予防

ビタミンB2には細胞の再生・粘膜の保護作用により、目の充血や疲れ目、涙目等を改善する働きがあるとのことです。

ビタミンB2は白内障を含む多くの眼の疾患の予防は治療に役立ち、眼精疲労、眼の充血、乾燥、痒み等の症状を改善する効果があると言われています。

 

健全な発育

ビタミンB2は、成長期の子供や、胎児を抱える妊婦の健全な発育に関係しています。

子供の成長に何故関係するのかと言うと、ビタミンB2はエネルギー代謝に関わるからです。

身体が成長する時は沢山のエネルギーが使われます。

それに伴ってエネルギー代謝に必要なビタミンB群も利用されるからです。

また、ビタミンB2はホモシステインを正常に代謝させることによって、骨形成時にコラーゲンの架橋が阻害されることを防ぎます。

ビタミンB2は不足すると、奇形児を産む可能性が高い傾向があると言われています。

 

免疫機能

ビタミンB2は好中球、単球の増殖を刺激やマクロファージを活性化することによって、免疫系に有効とされています。

また、頭痛の頻度を減少させる働きもあるそうです。

粘膜を強化する働きがあるという側面からも、感染から身を守ると言えるでしょう。

 

欠乏症状及び過剰摂取障害

ビタミンB2が欠乏すると成長抑制を引き起こし、更に口内炎、口角炎、舌炎、脂漏性皮膚炎等が起こります。

ビタミンB2は過剰摂取した場合、吸収率は摂取量の増加とともに低くなります。

また、過剰量が吸収されても余剰のリボフラミンは速やかに尿中に排泄されます。その為、過剰摂取による影響を受けにくく、特に健康障害が生じたという報告はありません。

 

ビタミンB2を含む食品

ビタミンB2は、レバー、うなぎ、鯖、カマンベールチーズ、アーモンド、納豆等があります。

また、主食は精白されたものよりも、全粒穀物や雑穀を摂るとビタミンB群の補給源となります。

そして、積極的に豆類や種実類を取り入れると良いでしょう。

ビタミンB2の1日あたりの摂取量は、成人男性で1.4㎎、成人女性で1.2㎎です。



 

まとめ

ビタミンB2の働きについて再度まとめます。

  • 三大栄養素の代謝に関与
  • 生活習慣病予防
  • 皮膚や各器官の粘膜保持
  • 眼病疾患予防
  • 健全な発育に役立つ
  • 免疫機能

偏食すると不足しやすい栄養素なので、栄養バランスを整えた上でビタミンB2を含む食品を取り入れるようにしましょう。

 
栄養相談、サポート詳細
 

関連記事

最近の記事

  1. 大豆の大量摂取が甲状腺に影響を及ぼす…ゴイトロゲンとは?

  2. 強い抗酸化作用が秘められる「チコリ酸」

  3. いくら食べても太らない…隠れ肥満とサルコペニアのリスクの低減を図るには?