糖として吸収されないプレバイオティクス「イヌリン」

腸活がブームになっている中、腸内環境を整えて健康値を改善したり、ダイエットを試みている人もいらっしゃるのではないのでしょうか?

腸内環境を整える成分の一つに「イヌリン」があります。

イヌリンは人間の腸では分解されないため、糖として腸管から吸収されず、食物繊維としての働きがあることによって健康効果に期待されています。

また、腸内ではプレバイオティクスとして善玉菌の餌となるため、腸内環境を整えることから、ダイエット食品などに多く利用されています。





 

イヌリンの効果とは?

イヌリンとは、菊芋やごぼう、ニラなどに多く含まれる多糖類の一種です。

多糖類とは、糖質の最小単位である単糖が多数融合した糖質をいいます。

イヌリンには主に次のような効果に期待があります。

  • プレバイオティクス
  • 糖尿病予防

 

プレバイオティクス

イヌリンは砂糖やでんぷんなどの糖類の仲間ですが、人間にはイヌリンを分解する酵素をもっていません。

その為、イヌリンを含む食材を摂取しても、殆ど吸収されず体外に排出されます。

このことからイヌリンは水溶性食物繊維に分類され、腸内で発行分解されるとフラクトオリゴ糖に変化します。

イヌリンは腸で水分を吸収するとゲル状になり、一緒に摂ったと異質の吸収を抑える働きを持っています。

イヌリンには腸内の環境を整える効果があると言われます。

イヌリンは分解されるとフラクトオリゴ糖として働きます。フラクトオリゴ糖とは、ショ糖に1~3個の果糖が結合したものであり、難消化性のオリゴ糖に分類されます。

人間の腸内にはおよそ100種類、100兆個以上の腸内細菌が存在し、善玉菌と悪玉菌が常に勢力範囲を争っています。

善玉菌が優勢を保っている時は腸の調子が良く、悪玉菌が優勢になった時は便秘や下痢、免疫力低下の症状が現れます。

イヌリンは腸内で善玉菌の餌となり、善玉菌を増やし腸内の環境を整えてくれるのです。

イヌリンは腸の蠕動運動に働きかけるので、便秘の解消にも効果的です。

また、糖質でありながら体内に吸収されないので、ダイエットにも効果的な成分として知られています。

 

糖尿病予防

イヌリンには糖尿病を予防する効果があると言われます。

イヌリンには水に溶けるとゲル化する特徴があります。

このゲル化によって胃から小腸への食べ物の移動を緩やかにするため、糖質の吸収速度を緩慢にし、食後の急激な血糖値上昇を防ぎます。

血糖の上昇が緩やかであれば、インスリンが無理なく作用されるので、不足することがなくなります。

糖質や脂質の過剰摂取はインスリンの産生に負担をかけ、インスリン不足になることによって糖尿病に罹る場合が多いそうです。

水溶性食物繊維は、糖質の吸収速度を緩め、インスリン産生に負担をかけないように働くことで糖尿病予防に効果があるとされています。

 

一日あたりの摂取量及び注意点

イヌリンは、消化機能に特に問題がなければ1日あたり5~10gが適度でしょう。

ただ、以下の点には注意しておきましょう。

アレルギー

イヌリンは万人向けではないので人によってはアレルギー症状を起こす場合があります。

サプリメントでは菊芋由来の成分を用いられているものも多く、菊アレルギーがある場合は注意が必要です。

胃腸障害や便秘

イヌリンは胃腸障害や便秘を起こす場合のあるので、必要に応じて水分を増やすと良いでしょう。

まずは少量から始め、少しずつ量を増やしてみると良いでしょう。

 

まとめ

イヌリンは糖として腸管から吸収されない上に、プレバイオティクスとしての働き、糖尿病予防に期待があり、腸内環境改善や健康値の改善に期待があるかと思います。

ただ、体質的に合わない場合もあることも理解しておきましょう。

 
栄養相談、サポート詳細
 

関連記事

最近の記事

  1. CPPと石灰化

  2. ダイエットをするのなら体重を40kg代前半になるまで落としましょう…という危険なダイエット

  3. 大豆の大量摂取が甲状腺に影響を及ぼす…ゴイトロゲンとは?