オメガ3と抗酸化作用を併せ持つ健康油「えごま油」

えごま油とはシソ科の一種であるえごまから抽出された油のことです。

実はえごま油は平安時代から使われてきた歴史の長い油なのです。

当時は灯明油として用いられてきました。

現在は食用の他に、塗料や印刷インクの原料として活用されています。





 

えごま油の健康効果

えごま油には、オメガ3脂肪酸、ロスマリン酸、ルテオリンが含まれます。

オメガ3脂肪酸の摂取源であるえごま油には次のような健康効果に期待があります。

  • アレルギー症状の緩和
  • 生活習慣病予防
  • 脳機能向上
  • 抗酸化作用…等



 

アレルギー症状の緩和

えごま油にはアレルギー症状を緩和すると言われます。

アレルギーの原因は「オメガ6脂肪酸」の過剰摂取による体質劣化が原因です。

本来はオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の割合が1:1~3であるのが良いとされています。

現在では魚摂取不足の他に、ファーストフードやお惣菜の揚物やスナック菓子及びトランス型脂肪酸によるオメガ6脂肪酸の過剰摂取が原因でオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の比率が崩れています。

このような食習慣が体質劣化を引き起こし、アレルギー症状を起こしてしまっているのです。

アレルギー症状を改善するには、普段から揚物の摂取を控え、トランス型脂肪酸の摂取を避け、出来れば和食を中心とした食事を摂ることが基本となります。

この食習慣を実施した上で、えごま油を取り入れることがアレルギー症状緩和に繋がります。

また、えごま油に含まれるロスマリン酸やルテオリンにもアレルギー症状を緩和させる働きがあります。

 

生活習慣病予防

えごまのオメガ3脂肪酸にはHDLコレステロールを増やす働きがあり、血液をサラサラにする効果があります。

その為、血液中のLDLコレステロールや血圧を下げる働きがあると言われます。

LDLコレステロールは脂質異常症や動脈硬化の原因となり、更に高血圧が加わると心疾患や脳血管疾患のリスクが高くなります。

えごま油の血液をサラサラにする効果には、生活習慣病予防に役立っているのです。

 

脳機能向上

えごま油を摂取すると、体内でEPAやDHAに変換されます。

EPAは血液をサラサラにする効果がある為、血液の粘度が下がり血流をよくする働きがあります。

DHAは脳をはじめとする神経組織に多く含まれ、脳や神経組織の成長や維持に重要な役割を果たしています。

その為、えごま油には記憶力や学習力を高める効果があると言われます。

えごま油にはロスマリン酸が含まれます。ロスマリン酸には神経伝達物質の分解と減少を起こす原因を抑え、神経伝達物質の量を増やす働きがあることから、記憶力、集中力、注意力の低下を防ぐ効果が期待出来ます。

そして脳の健康の維持認知症予防にも役立っているのです。

ロスマリン酸には交感神経、副交感神経のバランスの崩れによって自律神経失調の乱れを軽減すると言われます。

えごま油には、自律神経の乱れによるうつや不安の症状を軽減することに期待があります。

 

抗酸化作用他

ロスマリン酸にはこのほかにも、抗酸化作用、抗炎症作用、糖尿病予防、抗菌効果等があります。

ルテオリンにはアレルギー症状緩和、抗酸化作用があると言われています。

 

亜麻仁油との違い

えごま油は亜麻仁油と比べると、成分自体はそれほど大きな違いはありませんが、えごま油には「ロスマリン酸」と「ルテオリン」が含まれているのが特徴です。

えごま油には、しそやえごまの葉が持つような爽やかなかおりはありません。

品質が良いえごま油には強いにおいはなく、料理にまろやかさやコクを与えてくれるのです。

 

注意点

えごま油は熱や光、酸素の影響を受けて酸化しやすいという欠点があります。

亜麻仁油同様に、保管場所は冷暗所にしまい、一度開封したものは速やかに使い切る事です。酸化してしまうと過酸化脂質に変化してしまい、動脈硬化をはじめとする生活習慣病の原因となってしまいます。

時々「魚臭い」と言われますが、魚臭くなっているものは変質していると考えても良いでしょう。

 

まとめ

えごま油についてまとめます。

  • アレルギー症状の緩和
  • 生活習慣病予防
  • 脳機能向上
  • 抗酸化作用…等

えごま油のオメガ3脂肪酸の効能を十分に発揮出来る摂り方は加熱しないで召し上がることです。

サラダにかける、和え物に混ぜる、納豆に混ぜる、冷奴にかける等、非加熱で摂ることをお勧めします。


 
栄養相談、サポート詳細
 

関連記事

最近の記事

  1. CPPと石灰化

  2. ダイエットをするのなら体重を40kg代前半になるまで落としましょう…という危険なダイエット

  3. 大豆の大量摂取が甲状腺に影響を及ぼす…ゴイトロゲンとは?