希少成分を含む「アロエベラ」は抗酸化作用や保湿効果、便秘解消に良いと言われる

アロエベラはユリ科の多肉植物の野菜です。

子供の頃、怪我をするとアロエの葉先を切って、傷口に塗っていた記憶がありますが、実はアロエは紀元前の頃から、怪我や病気の治療、美容や健康の為に利用されてきた植物なのです。





 

アロエベラとは?

「古代エジプトではアロエベラのことと不死の植物と呼び、クレオパトラはその美貌を保つために愛用していた」「アレキサンダー大王が兵士の傷の治療に高い効果があるためアロエベラを使用していた」などの逸話も多く、実際に多くの人間に利用されていた記録も多いのです。

現在でも医薬品や食料品、化粧品などに使用されているので「奇跡の植物」とも呼ばれます。

その効能は化学的にも証明されており、様々な栄養成分や有効成分が判明されてきており、アロエの価値が上がっています。

ちなみに医薬品や化粧品の材料として使用されるのは「キダチアロエ」であり、アロエベラに含まれている成分と若干の違いがあります。非常に強い苦味があるので殆ど食用に使われることはないのです。

 

アロエベラの栄養

アロエベラには20種類を超えるミネラルや必須アミノ酸を含む18種類以上のアミノ酸、ビタミン類、脂肪酸が含まれており、その栄養成分は200種類以上に及びます。

アロエにはアロエ独特の成分や希少成分が含まれています。その中の「アロイン」「アロエエモジン」はキダチアロエ以外「医薬品」と指定されているため、アロエベラの加工食品には使用されません。

この他に「アロエマンナン」「アロエソンエモジン」「アロミチン」「アクロチンA・B」「ホモナタロイン」「サポニン」「アロエステロール」「ムコ多糖類」が含まれており、「アロエマンナン」「サポニン」「アロエステロール」「ムコ多糖類」が特に注目されています。

このような栄養成分によって次のような効能に期待があります。

  • 抗腫瘍作用
  • 老化予防
  • 循環器疾患予防
  • 抗菌作用
  • 抗炎症作用
  • 抗アレルギー作用
  • 脂質異常症予防
  • 糖尿病、肥満予防
  • 腸内環境改善
  • 保湿効果



 

抗腫瘍作用及び抗酸化作用

アロエマンナンとはアロエに含まれるネバネバとした多糖類であり、皮膚の老化防止作用や、抗腫瘍作用等があるとされる成分です。アロエの葉肉部分に含まれている成分でネバネバした物質です。

サポニンは大豆などにも含まれている成分で、葉や根、茎などに含まれ、苦味やえぐみがあります。

抗酸化作用がある為、アンチエイジング過酸化脂質産生抑制作用による動脈硬化の予防及び生活習慣病の予防は癌予防に期待があるでしょう。

また、体内でインスリンと似たような働きをするため、血糖値を下げる働きもあると言えます。

その他に抗菌作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用などの効果をもたらしているそうです。

アロエステロールはアロエの葉肉部分であるゲル状の部分に含まれる5つの脂肪酸(植物ステロール)です。

アロエステロールはコレステロールの吸収抑制による血中LDLコレステロール値低下作用以外にも、アレルギー症状緩和や胃酸過多を抑える働きもあり、更に肥満予防糖尿病の予防・改善効果があることが知られています。

このような理由によりアロエベラは食べることでも健康効果が高いことを浸透させるきっかけとなったのです。




 

腸内環境改善

アロエステロールはサポニンと同様に消化器官への負担や軽減、活性化に関する成分が含まれており、腸で食物繊維やアロエオリゴ糖という善玉菌に分解され、便秘を解消する「短鎖脂肪酸」も含んでいます。

その為、アロエベラは腸内環境改善効果があると言われています。

 

保湿効果

アロエベラには「ムコ多糖類」という水分を蓄える役割を持つ成分があり、山芋やオクラのネバネバしている成分でもあります。

この水分を蓄える役割があることによって、細胞内での栄養の運搬や細胞から老廃物を取り出す循環・代謝が正常に行われています。

この成分が失われると体内が乾燥しやすくなり、怪我や病気の治癒や細胞の新陳代謝が遅れてしまいます。

 

注意点

アロエベラを摂取する際は加工されたものも、加工されていないものも注意しなければならないことがあります。

糖分が多い製品

製品として加工されたものは糖分に気を付けなければなりません。

アロエベラを使った製品は美味しく食べることを目的として製造されているので、商品によってはかなりの糖分が含まれているものがあります。

この糖分を摂り過ぎてしまことによって、本来アロエベラが持っている肥満や糖尿病の予防効果が逆効果になってしまうことがあります。

お腹をこわす

食品加工されていないものを摂取する際にも注意するところは、消化器官に負担をかけすぎてお腹を壊してしまうことがあることです。

腎機能低下

腎不全により腎機能低下のステージが進んでいる方の場合、カリウムが蓄積されることによって高カリウム血症を引き起こし、胃腸症状、知覚過敏、不整脈による心臓拍動異常等を呈し、最悪の場合、不整脈による心臓停止に至ってしまうことがあります。

 

まとめ

アロエベラについてまとめます。

  • 抗腫瘍作用
  • 老化予防
  • 循環器疾患予防
  • 抗菌作用
  • 抗炎症作用
  • 抗アレルギー作用
  • 脂質異常症予防
  • 糖尿病、肥満予防
  • 腸内環境改善
  • 保湿効果

アロエベラには独自の成分が複数含まれており、アロエベラ独自の成分によって私達の健康をサポートしていると言えます。

成人で1日あたりの摂取量は、60~100gが目安となります。


 
栄養相談、サポート詳細
 

関連記事

最近の記事

  1. ケトン体質と糖新生

  2. メイラード反応は必ずしも身体に不利益を与えるものではない

  3. オリーブオイルの原料となる地中海を原産とする植物「オリーブ」の実の栄養