酵素の構成及び活性化に携わるミネラル「マンガン」

マンガンはあまり聞きなれない栄養素かと思いますが、酵素の活性化や構成に関わり、骨代謝、糖脂質代謝、運動機能、皮膚代謝等をサポートします。





 

総論

マンガンは糖代謝の酵素のピルビン酸カルボキシナーゼやスーパーオキシドジムスターゼ(SOD)の構成成分です。マンガンは成人の体内に12~20㎎存在し、生体内組織及び臓器にほぼ一様に分布されます。

マンガンはマンガンスーパーオキシドジスムターゼ等の酵素の構成、アルギナーゼなどの酵素の活性化を行っており、骨代謝、糖脂質代謝、運動機能、皮膚代謝等に関与します。

経口摂取されたマンガンは、胃で2価イオンとして溶け、腸管細胞の酸化機構で3価イオンとなって吸収されます。

消化管からの吸収率は3~5%程度です。

また、マンガンの吸収量は食事中の鉄含有量と反比例します。吸収されたマンガンは門脈を経て肝臓に運ばれ、胆汁、膵臓、腸から腸管に分泌されてその大半が排泄されます。

従って、体内のマンガン量は胆汁排泄によって調節されるのです。

 

マンガンの働き

マンガンは体内でどのような働きをするのかと言うと次の通りとなります。

  • 脂肪代謝の補酵素として
  • 酵素活性化
  • 骨の成分の形成
  • 止血作用…等

 

脂肪代謝の補酵素

マンガンは脂肪代謝において脂肪酸合成やコレステロール合成に補酵素として働きます。

マンガンを構成成分に持つマンガンスーパーオキシドジムスターゼはミトコンドリアに存在します。

脂肪は体内で脂肪酸となってミトコンドリアに運ばれ、β酸化によってアセチルCoAに代謝されます。

更に、脳内のマンガンの80%はアストロサイトにあるグルタミンの合成酵素に含まれており、グルタミン酸の代謝に関与しています。

マンガンは様々な代謝に関与しており、不足すると疲労しやすくなります。

 

酵素の活性化

マンガンは代謝に関わる成分であることから、それぞれの酵素を活性化する働きがあります。

マンガンによって活性化された酵素には、ヒドロラーゼ、キナーゼ、デカルボキシラーゼ、トランスフェラーゼなど、その活性化にはマンガンの2価イオンが働きます。

これらの代謝作用によって骨の形成や抗酸化作用に関わり、機能を維持しているのです。

 

骨の成分の形成

マンガンはカルシウムやリンと同じように骨の形成に重要で、骨の成分であるリン酸カルシウムの形成に関わります。

更にマンガンは骨形成においてコラーゲンと共にその役割を担うプロテオグリカンの合成に必要であるグリコシルトランスフェラーゼの酵素の構成成分でもあり、軟骨の細胞形成を促進させる効果もあるとのことです。

 

止血作用

マンガンには赤血球の合成を助ける働きがあります。

また、マンガンを含む活性酸素のマンガンスーパーオキシターゼは、血液の凝固に関わるプロトロンビンを活性化し、止血作用を担っています。

 

その他の働き

この他にマンガンには更に沢山の働きがあります。

糖代謝を正常に働かせる働き、オルニチン回路の中のアルギナーゼの活性化、活性酸素の除去、膵液や胆汁として消化を助ける働き、神経機能の維持、ホルモン機能の維持、色素の維持が挙げられます。

 

欠乏について

マンガンが欠乏すると骨の異常や成長障害、血液の異常、生殖障害、神経系症状等の症状を呈します。

マンガンの不足は、厳密な菜食などの特異的な食事形態によって起こります。

 

過剰摂取障害及び耐用上限量

一方、サプリメントの不適切な利用は過剰摂取が生じる可能性があります。

また、気道を介してマンガンを吸入した場合にマンガン中毒を起こす場合があります。

マンガン中毒や過剰摂取障害には神経障害や中枢神経障害、肺炎等の症状が見られるとのことです。

耐用上限量は成人男性で4mg、成人女性で3,5mgと定められています。

 

まとめ

マンガンの働きについてまとめます。

  • 脂肪代謝の補酵素として
  • 酵素活性化
  • 骨の成分の形成
  • 止血作用…等

マンガンの働きは補助的であるものの、その必要性は多岐に渡ります。

菜食主義者、身体に良いからといって野菜ばかり食べているという食生活を送っていると不足してしまう場合があります。

野菜を食べることは大切ですが、基本は栄養バランスです。

 
栄養相談、サポート詳細
 

関連記事

最近の記事

  1. 大豆の大量摂取が甲状腺に影響を及ぼす…ゴイトロゲンとは?

  2. 強い抗酸化作用が秘められる「チコリ酸」

  3. いくら食べても太らない…隠れ肥満とサルコペニアのリスクの低減を図るには?