リグナンはポリフェノールの一種であり、抗酸化作用と植物エストロゲン作用があると言われています。
リグナンは、セサミン、セサモリン、セサモール、セサミノール、エピセサミンから構成され、その中でもセサミンは構成成分の5~6割を占めています。
リグナンは特にごまに多くふくまれ、その他にもパンプキンシード、アマニ、ライ麦、大麦、ブロッコリー等、ナッツ類や雑穀類、野菜類にも含まれています。
Table of Contents
リグナンの働き
リグナンには次の働きがあると言われます。
|
強い抗酸化力を持つ
リグナンには強い抗酸化力があると言われていますが、これはセサミンの働きよるものが大きいです。セサモリンもセサミン同様に抗酸化作用があります。
抗酸化作用は通常血液中で働きますが、リグナンの抗酸化作用は肝臓で発揮します。
セサミンは安定性がありますが、セサモリンはセサミンのような安定性はありません。
セサモリンは熱や消化によってセサモールやセサミノールに分解されることによって効能を発揮します。
セサモールはセサモリンが加熱分解することに産生され、セサミン同様に強い抗酸化力があります。
セサモールは主に色の濃いごま油に含まれています。セサミノールは酸化しにくい性質があり、焙煎しない白いごま油に多く存在します。
肝機能維持
セサミンは肝臓の活性酸素を除去して脂肪の分解を助けます。
アルコール分解にも関わることから肝機能の維持や悪化予防に効果があると言えます。
活性酸素は肝臓から作られますが、活性酸素は増え過ぎると老化や脂質異常症、動脈硬化等の生活習慣病の原因となります。
更に活性酸素は肝臓に負担をかける上、非アルコール性肝硬変やC型肝炎に罹っていると、鉄分を処理する機能が衰えている上に鉄分を酸化させてしまう為、余計に肝機能を悪化させてしまいます。
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれるように、症状が出てしまってからは手遅れとなってしまいます。肝機能悪化を未然に防ぐためにも、ごま油を日常的に摂る習慣を付けて、普段から予防に努めることが大切です。
肝硬変を起こしたり、肝機能障害を起こしてしまうと、三大栄養素が正しく代謝されない等肝臓の本来の機能を十分に活かせない上に、様々な臓器不全を起こす原因となってしまいます。
脂質代謝促進
セサミンには脂質代謝を促進する働きと脂肪合成を抑制する働きがあると言われます。
食欲を抑制する上にインスリン分泌を正常にする働きもある為、肥満や糖尿病、メタボ、脂質異常症の予防に役立ちます。
エストロゲン様作用
セサミン、セサモリンにはエストロゲン様物質の作用があると言われています。
女性は閉経期を迎えると卵巣が衰え始め、エストロゲンの分泌量が低下します。
エストロゲンの分泌量が減ることにより更年期障害や更年期症状を起こします。
更年期に見られる症状は100種類以上もあり個人差があります。
イライラしやすい、体温調整が効かない、コレステロールが高い等の症状を呈しますが、リグナンにはこれらの更年期に見られる症状を緩和するそうです。
更年期を迎えるとエストロゲン分泌量減少により、骨密度が低下しやすくなります。
エストロゲンには骨吸収を抑える働きがある為、骨を丈夫に保ちます。ところがエストロゲン分泌量が減少してしまうと、骨の破壊が進み骨密度を低下させてしまいます。
リグナンのエストロゲン様物質作用によって骨吸収を抑えられ、骨粗鬆症予防に効果があることが言えます。
エストロゲンには生活習慣病から身体を守る働きがあります。
エストロゲンには血管の壁を軟らかくする上、悪玉コレステロールの排出を促し、善玉コレステロールの増殖を促進すると言われています。
しかし、閉経期を迎えてエストロゲンの分泌量が減ると、食事に気を付けている筈なのに血液検査をすると異常値を呈することが少なくないのです。
若い頃よりLDLコレステロール値が高くなり、40代を過ぎると健康診断に引っかかりやすいのは、このような理由があるからです。
リグナンにはエストロゲン作用があることから、エストロゲン分泌量低下による生活習慣病対策としての効果が期待出来るでしょう。
抗結核菌作用
リグナンを構成する成分の一つのエピセサミンはごま油を精製する時にセサミンが変化することによって産生される物質です。
エピセサミンには抗結核菌作用があると言われています。
エピセサミンはセサミンのような抗酸化力は強くありませんが、脂質代謝に強い影響を与えるそうです。
まとめ
リグナン働きについてまとめます。
|
ごまが身体に良いと言われるのはリグナンによるものが大きいです。
ごまに限らず、豆類や種実類、野菜類にもリグナンは含まれており、これらの食品群はリグナンを摂る目的以外にも、普段の食事に利用することによって健康を維持することにも繋がります。