神経伝達に関わるリン脂質「ホスファチジルセリン」

ホスファチジルセリンは体内で生成出来る物質であり、細胞膜を構成しているリン脂質の一つです。

ホスファチジルセリンは特に脳に多く存在していることから、脳機能維持に極めて重要であるとされています。

食品からは大豆や肉から摂ることが可能ですが、植物由来のものは脳関門を通過出来ないため、一度分解して脳内に入ってから再合成されます。





 

認知症予防

ホスファチジルセリンは脳細胞の構成物質です。

脳内でホスファチジルセリンは、神経伝達物質に関わるホルモンの分泌を促します。

ホスファチジルセリンは、脳細胞内の物質の酸化を防いだり、脳細胞の膜を軟らかくすることによって、神経の伝達が円滑に行えるようにサポートします。

脳細胞の膜が軟らかく成れば神経間の情報を伝達しやすくなり、ホルモン分泌が促進されることから、脳機能向上に期待があります。

また、脳の酸化を防ぐことは、脳の細胞の損傷を防ぐことになるため、認知症のリスクを低減させると言えます。

このようなことから、アルツハイマー型認知症の予防に期待があるのです。

 

ホスファチジルセリンを含む食品

ホスファチジルセリンを含む食品には、大豆をはじめ、青魚、カツオ、レバー、白いんげん豆等に含まれます。

また、EPAやDHAと一緒に摂ると、相乗効果によって脳の血流を促し、脳機能を向上させます。

そして、抗酸化作用のあるビタミンA、C、E、ファイトケミカル、ポリフェノール、フラボノイドと摂ると、活性酸素による脳のダメージを軽減する作用が相乗されます。

 
栄養相談、サポート詳細
 

関連記事

最近の記事
  1. 認知症予防に役立つ成分の一つ「Lトレオン酸マグネシウム」
  2. アセチルコリンを守る抗認知症成分「フベルジンA」
  3. 神経伝達に関わるリン脂質「ホスファチジルセリン」