ビタミンEと類似機能を持つビタミン様物質「パンガム酸」

パンガム酸は杏子の種子から抽出されたビタミン様物質であり、以前はビタミンB15と呼ばれていました。

水溶性の為、スープ等にして水に溶け出した状態で摂取すると効率的に摂る事が出来ます。

 

主な効能

パンガム酸には以下の様な働きがあり、ビタミンEと似たような効能があります。

  • 抗酸化作用
  • 免疫力増強
  • 美肌効果
  • 毒素排泄
  • 肝機能を高める
  • 疲労回復

パンガム酸はビタミンAやビタミンEと一緒に摂取すると吸収されやすくなります。

 

摂取上の注意点

パンガム酸には穀物やごまに多く含まれていると言われます。通常通りの食事をしていれば不足することはないでしょう。1日の目安摂取量も特に定められていません。

但し、摂り過ぎてしまうと、脱力感や吐き気の症状を呈します。サプリメントで摂取する場合は1日あたりの摂取量を守るようにしましょう。

 





 
カラダってスゴいっ! - にほんブログ村


 

関連記事

最近の記事

  1. ビタミンCが豊富、食物繊維が豊富…一見新鮮に見える果実に隠された真実はチェックすべし!

  2. ビタミン類が豊富な酸味の利いたハーブ「ローズヒップ」

  3. 骨形成、サルコペニア予防、インスリン抵抗性を高めるのに役立つ「オステオカルシン」の分泌量を増やすには?

ブログランキング・にほんブログ村へ