モリブデンは鉄の働きを促進するミネラルで、貧血に効くミネラルとして重要な働きを担っています。
モリブデンは、キサンチンオキシダーゼ、アルデヒドオキシターゼ、亜硫酸オキシターゼの補酵素であるモリブデン補欠因子として機能しています。
特に亜硫酸オキシターゼの生理的意義が大きく、先天的にモリブデン補欠因子、又は亜硫酸オキシターゼを欠損するケースでは亜硫酸の蓄積によって、脳の萎縮と機能障害、痙攣、精神遅延、水晶体異常などが生じ、多くは新生児に死に至ります。
Table of Contents
モリブデンの働き
モリブデンは体内では次のような働きをします。
|
造血作用
モリブデンの主な作用は造血作用、貧血の予防です。
モリブデンは鉄の利用を促す酵素の構成成分の一つなのです。血液中の鉄分が不足した場合、モリブデンは肝臓に蓄えている鉄の運搬を補助し、造血を促します。したがって鉄欠乏貧血予防にモリブデンは役立っているのです。
アルコール代謝、エネルギー代謝
モリブデンはアルデヒドデヒドロゲナーゼや亜硫酸オキシターゼの構成成分であります。
アルデヒドデヒドロゲナーゼはアルコールの代謝に関わる酵素で、代謝時に産生される酢酸は体内でエネルギーとして利用されます。
モリブデンはアルコールを分解した時に発生するアセトアルデヒドを無害化する酵素の補酵素として働きます。
亜硝酸オキシターゼはミトコンドリア内に存在する酵素で、エネルギー代謝や合成に必要なアデノシン三リン酸の合成にも関わっています。
尿酸値の上昇抑制
モリブデンは痛風の予防に関わっているそうです。
プリン体が分解されて尿素がつくられる時にキサンチンオキシターゼが関わりますが、モリブデンはキサンチンオキシターゼの働きの抑制に関わることにより、血液中の尿酸値の上昇を抑制します。
モリブデンが欠乏するとともにビタミンCは減少してしまう為、モリブデンの欠乏は痛風のリスクを高めてしまいます。
欠乏症状
モリブデンが不足すると、貧血、疲労、尿酸代謝異常等の症状を呈します。
静脈栄養を長期におこなうことによってモリブデンが不足すると、尿や血液中の尿酸が減少します。
また、頭痛、神経過敏、昏睡、頻脈といった神経症状が起こる可能性があります。
更に、貧血、痛風、尿酸代謝異常、昏睡、夜盲症、食道癌、胃癌等の症状が現れている時は、血中モリブデン値が低い時に見られるそうです。
モリブデンを含む食品
モリブデンはきな粉、大豆、落花生、枝豆、にんにく、野菜、レバーに多く含まれています。
また、鉄の運搬に重要なことから銅、鉄、モリブデンを組み合わせて摂ることが重要です。
イカ、タコ、桜エビ、牡蠣、レバー、豆腐、モロヘイヤ、バジルを摂取すると効率的にモリブデンを摂取することが出来ます。
まとめ
モリブデンの働きについてまとめます。
|
モリブデンというとあまり耳にしない栄養成分ですが、必須ミネラルの一つでもあります。
魚介類、豆類、野菜類を普段から摂ることを心がけましょう。