抗酸化作用と抗アレルギー作用をもつフラボノイド「ルテオリン」

ルテオリンはフラボノイドの一種であり、黄色い色素成分です。

ルテオリンはフラボノイドの中でも最強の抗酸化作用と抗アレルギー作用を持っていると言われます。





 

ルテオリンの主な働き

ルテオリンには次の作用があると言われいてます。

  • アレルギー症状緩和
  • 解毒作用
  • 抗酸化作用
  • 脳の炎症抑制
  • 疲労抑制

 

アレルギー症状緩和

ルテオリンに含まれるポリフェノールは、主にアトピー性皮膚炎の時に炎症を引き起こすロイコトリエンという物質や、花粉症の症状を引き起こすヒスタミン等の生成する為の酵素を抑制する働きがあります。

この為、アレルギー症状を緩和する作用があると言われます。

 

解毒作用

ルテオリンには肝臓の解毒作用を促進する働きがあります。

また、大腸で発生した悪性物質を肝臓で尿素に変える働きもあります。

 

抗酸化作用

ルテオリンには抗酸化作用があることから、免疫力を強化する働きもあり、癌の予防に役立ちます。

また過酸化脂質の産生を抑制する為、動脈硬化や脳梗塞、虚血性心疾患等の生活習慣病の予防に役立ちます。

また、紫外線から皮膚へのダメージを守る働きがある為、アンチエイジング効果に期待があります。

 

脳の炎症抑制

ルテオリンには脳の炎症を抑える働きもあります。だるい、やる気が起こらないという症状は慢性疲労症候群を起こしている可能性があります。

慢性疲労症候群は脳が炎症を起こしている状態を言います。ルテオリンには脳の炎症を抑える働きによって、疲労を抑制する働きがあるそうです。




 

ルテオリンを含む食品

ルテオリンは主にしそ、えごま、春菊、ピーマン、ミント、ローズマリー、カモミールに多く含まれています。

また、えごまから抽出されたえごま油にもルテオリンが豊富に含まれています。

特にえごまにはルテオリンが多く含まれており、葉だけではなく実にも多く含まれています。その含有量はしその100倍と言われます。

 

ルテオリンを効率的に摂るには?

ルテオリンの効果を持続させるには、毎食野菜を摂取し、その中にルテオリンを含むものを取り入れることです。

毎食摂取することによって、血中のフラボノイド濃度が常に高まるので、その効果を維持することが出来ます。

また、ルテオリンはビタミンC、Eと一緒に摂取すると、更に抗酸化作用が相乗的に大きくなります。脂質は細胞膜の形成に関わります。


ビタミンC、Eを一緒に摂ることによって、細胞膜の酸化抑制効果し、細胞からの栄養吸収を高めます。そして抗酸化作用によって細胞の癌化や老化を抑制します。

 

注意点

ルテオリンを摂取する時に気を付けたいのは、オメガ3脂肪酸を含むえごま油は非常に酸化しやすい特徴があるということです。

えごま油から摂取する場合は、魚のようなにおいがあるものは変質してしまい、酸化してしまっている可能性があります。品質には十分に注意を払い、良質なものを選んで摂取しましょう。


 

まとめ

ルテオリンの働きについてまとめます。

  • アレルギー症状緩和
  • 解毒作用
  • 抗酸化作用
  • 脳の炎症抑制
  • 疲労抑制

ルテインの効能を効率的に摂るには野菜を摂ることを心がけます。

えごま油を選ぶ際は、製造方法をよく確認し、新鮮なものを召し上がるようにしましょう。

 
栄養相談、サポート詳細
 

関連記事

最近の記事

  1. 大豆の大量摂取が甲状腺に影響を及ぼす…ゴイトロゲンとは?

  2. 強い抗酸化作用が秘められる「チコリ酸」

  3. いくら食べても太らない…隠れ肥満とサルコペニアのリスクの低減を図るには?