リポ蛋白質とは、血液中において水に不溶な脂質を吸収部位や合成部位から使用部位へ運搬するための複合体粒子です。
リポ蛋白質は、リン脂質、アポ蛋白質、中性脂肪、コレステロールで合成されています。
粒子の外側の親水性のリン脂質や遊離コレステロール、アポ蛋白質、内側の疎水性のコレステロールエステルや中性脂肪の脂質成分が、粒子の大きさや比重の違いにより分類されています。
Table of Contents
リポ蛋白質の種類と役割
リポ蛋白質にはカイロミクロン、VLDL(超低比重リポ蛋白質)、LDL(低比重リポ蛋白質)、HDL(高比重リポ蛋白質)の主な4種類からなっています。
カイロミクロンとは脂肪の消化、吸収の際、小腸粘膜で作られる大型のリポ蛋白質です。
食後に血漿が乳濁するのは、血中に大量のカイロミクロンが出現しているからです。
カイロミクロンは毛細血管内皮に存在するリポ蛋白質リパーゼの作用を受けてカイロミクロン中のトリグリセリドが加水分解によって遊離脂肪酸とグリセロールが生成され、遊離脂肪酸は肝外組織へ、グリセロールは肝臓に取り込まれます。
VLDLは肝臓で生成され、肝臓内で合成される中性脂肪を肝臓以外の組織へ輸送する働きを持ちます。
LDLはコレステロールエステルを肝臓以外の組織に運び、HDLは、肝臓以外にあるコレステロールエステルを肝臓に戻す役割があります。
肝臓では主に中性脂肪が合成されますが、コレステロールも肝臓にて合成されています。肝臓で合成された脂質は血液中に入る為、VLDLと一緒に運ばれます。
VLDLはリポ蛋白質リパーゼという構想によって加水分解され、LDLに変化します。
リポ蛋白質の代謝
リポ蛋白質の代謝には、大きく分けると2つの経路があり、外因性経路と内因性経路からなっています。
外因性経路
外因性経路は食事由来のものです。
食事から摂取された中性脂肪等の脂質は小腸から吸収され、カイロミクロンとなって全身の組織に運ばれます。
カイロミクロンはリポ蛋白リパーゼによって分解されると、カイロミクロンレムナントになり、肝臓に取り込まれます。
中性脂肪の原因となるアルコールや炭水化物、動物性脂質を過剰摂取してしまうと、肝臓や内臓、皮下に蓄積します。通常肝臓には3~5%の脂肪を含んでいますが5%を超えてしまうと脂肪肝になります。
脂肪肝は放っておくと肝硬変に移行し、更に進行すると癌に至ります。
また、内臓に蓄積すると糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化の原因となり、更に進行すると脳梗塞や心筋梗塞へ至り、最悪の場合は死に至るか又は要介護状態で生活を送ることとなります。
内因性経路
肝臓では、コレステロールと中性脂肪が合成され、更にカイロミクロンが形成されると血中に分泌されます。これを内因性経路といいます。
カイロミクロンはリポ蛋白リパーゼによってIDL(残余VLDL)となって、更に肝性リパーゼによってLDLとなります。
LDLはLDL受容体を介して肝臓以外の組織にコレステロールを供給します。LDLは役目を終えると肝臓へ回収されます。
逆転送系
その一方でHDLは末梢組織からABCA1というトランスポーターによって遊離コレステロールを引き抜いて取り込みます。
HDLに取り込まれた遊離コレステロールはレシチン・コレステロールアシルトランスフェラーゼによってエステル化され、コレステロールエステルとなり、コレステリルエステル転送蛋白によってVLDLやLDLに含まれる中性脂肪と交換されます。
その後、HDLは肝臓のHDL受容体を介して取り込まれます。これを「逆転送系」といいます。
LDLコレステロールも本来身体に必要なもの
LDLコレステロールもHDLコレステロールも本来は身体にとって必要です。
LDLコレステロールは身体に悪いというイメージが定着しています。
LDLコレステロール上昇の原因として、動物性脂肪の過剰摂取、糖質過多、偏食、運動不足が挙げられます。
ストレスも身体のバランスを崩す原因となります。
本来人間が持っている恒常性を崩さない為には、健康的でバランスの取れた食事を摂り、適度に身体を動かし、ストレスを溜め込まないことです。
たまに好きなものを食べることは悪いことではないですが、ストレス解消だからといって、毎日のように暴飲暴食をすると生活習慣病を引き起こしやすくなります。
リポ蛋白質の働きを知ると、中性脂肪、LDLコレステロール、HDLコレステロールが身体にどのように影響を与えるのかが分かるかと思います。