ナイアシンはビタミンB群の一つです。
糖質や脂質を燃やしてエネルギーを作り出すときや、二日酔いの原因となるアルコールを分解するときに働く「酵素」を助ける「補酵素」として役立っています。
ナイアシンに皮膚や粘膜の健康維持を助けるほか、脳神経を正常する働きがあります。
ナイアシンはビタミンB群の中で3番目に発見されたため、かつてはビタミンB3と呼ばれていました。ビタミンB群は種類が多い為、混乱しないように「ナイアシン」と名前を付けられたのです。
Table of Contents
ナイアシンは補酵素として働く
ナイアシン活性を有する主要な化合物は、ニコチン酸とニコチンアミド、トリプトファンです。
このうちニコチン酸及びニコチンアミドは、体内でピリジンヌクレオチドに生合成された後、アルコール脱水素酵素やグルコース-6-リン酸脱水素酵素、ピルビン酸脱水素酵素、2-オキログルタル酸脱水素酵素等、酸化還元反応の補酵素として作用します。
(拡大図は上の画像又は青文字をクリック…ナイアシンの代謝と働きpdf)
細胞中のナイアシンは、主にピリジンヌクレオチドとして存在します。
(拡大図は上の画像又は青文字をクリック…細胞内のナイアシンpdf)
食品を調理・加工する過程でピリジンヌクレオチドは分解され、動物性食品ではニコチンアミド、植物性食品ではニコチン酸として存在します。
食品中のピリジンヌクレオチドは、消化管内でニコチンアミドに分解され、ニコチンアミド、ニコチン酸は小腸から吸収されます。
穀物中のニコチン酸の多くは糖質と結合した難消化性の結合型ニコチン酸として存在しています。
消化過程は食品ごとに異なり、一緒に食べる他の食品によっても影響を受けます。
ナイアシンは食品から摂り入れる他にも、肝臓にて必須アミノ酸であるトリプトファンが合成されるときに作られます。
この時、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6が必要となり、これらのビタミンが不足した場合、ナイアシンを十分に体内で作り出すことが出来なくなります。
ナイアシンの働き
ナイアシンには次のような働きがあると言われています。
|
エネルギー変換
ナイアシンは食品から摂取した糖質や脂質を燃やしてエネルギーに変える時に必要な物質です。
身体がエネルギーを生み出す働きの60~70%にナイアシンが関わっています。
ナイアシンは他の物質と結びついてニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(NAD)という物質になり、脂質、糖質、蛋白質からエネルギーを作るために必用な酵素を助ける補酵素として働きます。
このNADを必要とする体内の酵素は400種類以上もあり、人の身体で働く酵素の約2割を占めています。
このように細胞の中にあるNADが、食品から摂った糖質、脂質、蛋白質の燃焼を促すことによってエネルギーが産生されます。
そのエネルギーによって細胞や内臓が活動したり、体温を保ったり、身体を動かすことが出来るようになるのです。
アルコール代謝
ナイアシンはアルコールの代謝にも関わります。
アセドアルデヒドを分解する時の酵素を助ける補酵素として働くことから、二日酔い予防 をサポートしています。
皮膚や粘膜の生成
ナイアシンは皮膚の形成にも関与します。
ナイアシンは三大栄養素の代謝に関わっている為、ナイアシン摂取量が満たしていると皮膚の細胞形成や新陳代謝が促されます。
ナイアシンはセラミドの合成を助長して肌のバリア機能を強化 することに関わる上、コラーゲン生成を促進 します。
他にもビタミンCやビタミンE等の抗酸化ビタミンが作用する時も関わります。
その為、シミやしわなどの肌の老化防止 にも役立ちます。
生活習慣病予防
ナイアシンは血管を拡張する働きがああり血流を促進 させます。
その為、高血圧症の予防や改善、冷えや浮腫みの改善 に期待があります。
ナイアシンはLDLコレステロールと中性脂肪及び血中蛋白を下げて、HDLを上昇させる働きもあると言われます。
ナイアシンには抗炎症作用があることから、心血管性の疾患に重要な役割を担うとされ、冠動脈疾患の予防や治療に重要と言われています。
ナイアシンの摂取は血中脂質レベルを正常に保つことにも繋がり、動脈硬化の予防にも期待があります。
更に、血糖値、耐糖能、インスリンに対しても影響を与える可能性があるそうです。
脳神経を正常に保つ
ナイアシンはメラトニンやセロトニン生成の材料となるトリプトファンの材料 となります。
ナイアシンには脳のドーパミンを減らす働きがあると言われ、ドーパミン過剰型の精神疾患の症状を抑えることから、鎮静効果 やリラクゼーション効果 があると言えます。
ナイアシンは安眠効果やリラクゼーション効果をもたらすことを支えている と言えるのです。
このようなことから、ナイアシンは抗ストレス因子と言われています。
また、アルコール依存症や鬱の改善に必要とされ、統合失調症の治療として用いられています。
関節炎の改善
ナイアシンは大量投与によって関節炎の患者のADLを改善させたとの報告があります。
その為、関節可動域の改善、筋力の回復、疲労を軽減させることから、筋肉の作用量を増大させて関節炎を軽減する働きがあると言えます。
多発性硬化症
ビタミンB6は多発性硬化症の患者に対して静脈注射を行ったところ、進行を止めて回復に至ったとの報告がなされています。
多発性硬化症、重力筋無力症等の神経系の異常は栄養欠乏した神経細胞に起因していることが確認されています。
それを回復させるためにビタミンB6が必要となるとのことです。
ナイアシンフラッシュとは?
ナイアシンフラッシュには「身体がほてる」「皮膚のかゆみや湿疹」「肌の紅潮」等の症状が見られます。
ナイアシンを摂取しているとこのような症状を起こすことがあり、副作用が起こったのではないかと心配されるでしょう。
これはプロスタグランジンの放出によってアレルギー症状を引き起こし、体内のヒスタミン量を減らす という、一つの好転反応として捉えられます。
この症状は30~60分程で治まると言われます。
この症状を起こすかどうかは個人差があるのですが、ナイアシンフラッシュは体質改善を図る為に、一時的に不快な症状を起こしていると捉えても良いでしょう。
欠乏症状及び過剰摂取障害
ナイアシンは欠乏すると、ナイアシン欠乏症(ペラグラ)を発症します。
ペラグラの主症状は皮膚炎、下痢、精神神経障害です。
過剰障害については通常の食品を摂取している場合は、過剰摂取による健康障害が発現したという報告はありません。
ただ、血液生化学検査にて、AST、ALT値が若干高くなることがあります。
まとめ
ナイアシンの働きについてまとめまます。
|
ナイアシンは現代人に不足しやすい栄養素です。
これにはビタミンB群の摂取不足も関わっていると言えます。