嚥下のメカニズム

食べる行為は健康な私達ならごく当たり前のことだと見られます。

しかし、疾病や要介護状態により摂食嚥下機能が衰え始めます。

また、年齢を重ねると筋力低下によっても衰えます。

そうすると食べることがままならず、鼻やお腹に管を通し、栄養剤を管から栄養補給する経管栄養方法や、更に消化管の使用が不可能になると鎖骨付近や鼠径部に針を刺して点滴(高カロリー輸液)を注入する静脈栄養にて栄養補給する方法を取らざるを得なくなります。

それでは人はどのように食事を食べて、それらをお腹に運んでいくのか、そのメカニズムについて見ていきます。

ただ、過度なダイエットによる摂食障害について触れておりませんのでご了承下さい。





 

「食べる」の5段階

食べる行為は5段階に分けて行われます。

  1. 先行期(認知期)
  2. 準備期(咀嚼期)
  3. 口腔期
  4. 咽頭期
  5. 食道期

これら5つに分かれております。そして1~3は自発運動により行われ、4~5は反射運動となります。

先行期

まず、先行期とはどんなものかと言いますと、食べる前に自分の食べるものがどんなものか目で認知される時のことを言います。

食べ物を目で確認しならが、形、質、量を見て食べられるものか、そして食べ方や1回に食べる量を確認します。この食べ物を見ることによって唾液の分泌が促進されます。

準備期

次の準備期は食べ物を口に入れて咀嚼する段階です。

この咀嚼とは食べ物を飲み込む際の準備として重要な役割であり、噛んだ食べ物を唾液と混和して飲み込みやすい形状、つまり食塊にしていきます。

ただ、口唇閉鎖不全により咀嚼する度食べ物をこぼしてしまったり、歯牙トラブルによって咀嚼が困難になると食塊形成が出来なくなってしまいます。

口腔期

準備期によって形成された食塊は、次の口腔期にて舌の運動によって口腔から咽頭に送り込まれます。

ただ、この送り込み機能が衰えると、咽頭への送り込みに時間がかかります。そして食べ物が口の中に残ってしまいます。

咽頭期

食塊が咽頭に送られ咽頭期となります。

この時、通常でしたら鼻呼吸の為、軟口蓋という鼻腔から喉への通り道(鼻咽腔)が開いた状態となるのですが、食べ物を飲み込む時は、食べ物が鼻腔に入らないように軟口蓋が後方に動いて鼻咽腔を閉じます。

そして気道、声門を閉鎖し、咽頭が収縮することによって嚥下圧がかかり、この働きによって食道入口部分にまで食べ物が運ばれます。

その時は食道入口部が開いた状態となります。

そして気道が閉ざされているので一旦呼吸が停止されます。この動作が上手く出来ないとむせや誤嚥を起こしてしまいます。

食道期

最後に食道期となります。食道入口部を通過して食塊となった食べ物が食道に入ります。

食道の蠕動運動によって食べ物が胃に運ばれます。

ただし、胃食道逆流を起こしてしまっている場合は、この動作が上手く出来ません。

 

まとめ

この食べる5段階行為のうち3以降は一瞬にして行われます。

喉の筋肉がしっかりしていれば問題なく行われるのですが、衰えたり麻痺や神経障害によって身体が上手く動かせないと誤嚥を起こしやすくなってしまいます。

口から食べることはメリットが沢山あります。長く経口摂取が続けられるように、日ごろから自身の体調管理に気を付けると良いでしょう。

 
栄養相談、サポート詳細
 

関連記事

最近の記事

  1. 黄色いポリフェノール「カルコン」

  2. ほうれん草の155倍ものビタミンCを含む「スギナ」に期待する健康効果

  3. 塩は人体の体液の約0.9%を占めており、海水と同じ割合でミネラルが含まれる