乳酸菌とは

乳酸菌とは、生育に必要なエネルギーを得るためにブドウ糖や乳酸などの糖を分解してつくり出す細菌の総称で、人間にとって最も有益な菌です。

細菌の形状の違いから、棒状或いは円筒状の形をした乳酸桿菌と球形の乳酸球菌に分類されます。

その中のビフィズス菌は乳酸だけではなく、酢酸も作ることが出来ますが、ビフィズス菌は酸素があると生きていけないという特徴があります。





 

乳酸菌には多様な種類がある

乳酸菌には多様な種類があり、それぞれの特徴を活かして発酵乳、乳酸菌飲料、チーズなどの乳製品や味噌、醤油、漬物などの伝統的な発酵食品の製造に利用されています。

乳酸菌は、菌属、菌種、菌株というように分類され、同じ菌種の中でもさらに「菌株」に細かく分類されています。

乳を発酵した時に、菌種や菌株によって風味や味に違いがあり、同じ菌属、菌種であれば同様の効果があるとは限らず、菌株ごとに効果の違いのあることが知られています。

 

乳酸菌には独特の風味がある

発酵乳や乳酸菌飲料、チーズ等それぞれに独特の風味があるのは、乳酸菌やビフィズス菌の菌種によって、乳などの食品原料を発酵する過程で作り出される代謝産物の質や量に違いがあるからなのです。

乳酸菌が産生する酸として乳酸や酢酸、プロピオン酸などの有機酸があり、酸味のもととなります。

有機酸には殺菌作用があり、腸内の有害菌の増殖を抑え、腸の蠕動運動を促します。

乳酸菌が産生する代表的な香気成分としてジアセチルやアセトアルデヒドがあり、発酵乳やチーズなどの独特の香りを産み出します。

高分子の多糖類を産生する乳酸菌は独特の粘り気のあるヨーグルトに利用されています。

また、抗菌物質であるバクテリオシンを産生する乳酸菌があることも知られています。




 

消化管内には沢山の細菌が済み付いている

消化管は口から肛門なで体を貫く1本の管であり、口から摂取した食物は胃や十二指腸で消化酵素によって分解され、小腸や大腸で栄養分や水分が吸収され、その残りが糞便として排泄されます。

消化管内部は外界と接している為、食物や水などと一緒に細菌も侵入してくるため、消化管内には沢山の細菌が住みついています。

その中で腸内に住みついているものを腸内細菌といい、およそ1000種類あり、約100兆個住みついていると言われています。

これらの菌はお互いに影響を及ぼしながら「腸内フローラ」という集団を作っています。

乳酸菌は腸内に住む細菌であり、乳酸菌のうち乳酸桿菌は主に小腸の中の空腸、回腸に住みついており、ビフィズス菌は大腸の中の結腸、直腸に住みついております。大腸には殆ど酸素がないため、酸素を嫌うビフィズス菌が優勢なのです。

胃液に含まれる胃酸や胆汁に含まれる胆汁酸には強い殺菌力があるため、口から摂取した乳酸菌は小腸や大腸に至るまで、この消化液に耐えて生きる必要があります。

腸内細菌をそのはたらきは人に対する影響から分類すると、乳酸菌のような有用菌、黄色ブドウ球菌やウェルシュ菌等のような有害菌、そしてどちらにも区別できない中間的な日和見菌に大別することが出来ます。

 

有害菌が有意になると…

人間が健康でいられるのは、有用菌が有害菌を抑えているので、腸内フローラが一定のバランスを維持出来ているからなのです。

何等かの原因で有害菌が増えてしまうと、アンモニア、フェノール、インドール等の健康を害する物質が増えて腸内腐敗が起こります。

これらの腐敗物質は腸管から吸収され、バクテリアルトランスロケーションにより、肝臓や心臓、腎臓等に悪影響を及ぼし、長期間に渡り老化を促進し、癌をはじめとする生活習慣病の原因となってしまいます。

腸内フローラはさまざまな要素でバランスが崩れることがあります。バランスが崩れると乳酸菌等の有用菌が減り、ウェルシュ菌等の有害菌が増えてしまい健康に影響を及ぼしてしまいます。

また、年齢を重ねると腸内フローラに変化が起き、有用菌が減少する一方、ウェルシュ菌等の有害菌が増加していきます。

 

まとめ

このように、腸は「第二の脳」と言われるように、腸内環境のバランスによってその人の体調を大きく左右します。

 
栄養相談、サポート詳細
 

関連記事

最近の記事

  1. 黄色いポリフェノール「カルコン」

  2. ほうれん草の155倍ものビタミンCを含む「スギナ」に期待する健康効果

  3. 塩は人体の体液の約0.9%を占めており、海水と同じ割合でミネラルが含まれる