免疫システム

私達を取り巻く環境は細菌やウィルス、微生物が存在しており、常に外敵の侵入にさらされています。

この外敵の中には毒性や有害性を持っているものも存在します。

これらが直接体内に侵入することによって病気に罹ります。

また、菌やウィルスによっては死に至らしめるほど有害なものも存在します。

しかし、このような危険にさらされているにも拘わらず、病気から守られているのは、免疫機能によって身体が守られているからなのです。





 

免疫機能の仕組み

人間に備わっている外敵から守るためのシステムを免疫システムと言います。

特異的防御機構(液性免疫)

体内に細菌やウィルスといった異物が侵入すると、血液中に存在する貪食細胞が細胞内に取り込み消化します。

貪食細胞には「マクロファージ」や「好中球」があります。

しかし異物の数が多くてマクロファージだけでは手に負えなくなると、リンパ球という細胞の出番となります。

このリンパ球は、「T細胞」と「B細胞」に分類されます。

T細胞は、マクロファージから送られてくる外敵の情報に基づいて、B細胞に抗体をつくるように指示します。

B細胞は、T細胞の指示どおりに「抗体」をつくり侵入物に戦いを挑みます。

ところが、抗体が出来るまで一週間以上の期間がかかってしまいます。

素早く増殖する菌は抗体が出来るまでの間に数を増やし、感染症を引き起こします。

免疫システムには学習能力があり、感染したウィルスの情報に基づいて抗体を作ります。

その抗体は菌やウィルスの種類によって一つ一つことなります。

その数は一億個以上にものぼると言われています。

ワクチンの接種はこの働きを利用して行われます。

注射によって弱毒化した外敵を予め取り入れて身体に記憶させ、外敵が侵入した際に感染症の発症を予防したり、重度化を防ぎます。

特異的防御機構(細胞性免疫)

細胞性免疫は臓器移植やウィルスが感染によって構造が変化してしまった時に見られる反応です。

液性免疫ではマクロファージがT細胞に情報を伝達をして免疫システムが働きますが、細胞性免疫ではマクロファージがヘルパーT細胞に提示します。

これによってヘルパーT細胞の機能が亢進し、サイトカインを生成します。

サイトカインはマクロファージやキラーT細胞を活性化し、キラーT細胞が抗原となっている細胞を攻撃します。

非特異的防御機構

体内にそれまで取り込んだことのない細菌やウィルスが体内侵入すると、マクロファージが不特定に貪食してしまう働きを言います。

 

癌細胞にも働きかける

免疫システムは老化細胞や癌細胞等にも発動します。

これらの異物を排除するためにもマクロファージやリンパ球が働きます。

免疫には「自然免疫」と「獲得免疫」があります。

このうち、自然免疫に該当するものはNK細胞、マクロファージ、好酸球、好中球、好塩基球、樹状細胞です。

NK細胞
  • 癌細胞を攻撃
  • ウィルス等に感染した細胞を除去
マクロファージ
  • 貪食作用
  • T細胞へ情報伝達
好酸球
  • 呼吸器や腸管等に存在
  • 寄生虫を処理する
  • 貪食細胞として細菌を排除
好中球
  • 白血球の半分以上を占めている
  • 貪食細胞
  • 取り込んだ細胞を消化して殺菌する
好塩基球
  • 好酸球、好中球の輸送の補助
  • 免疫監視システムとしての働き
  • 創傷治癒
  • 寄生虫から保護
  • ヒスタミン放出
樹状細胞
  • T細胞へ抗原掲示
  • 食作用

癌細胞を攻撃する細胞にはNK細胞とキラーT細胞があります。

NK細胞は単体で癌細胞を攻撃します。

自然免疫の力はそれほどではないので、癌細胞に太刀打ち出来ない場合があります。

何故なら、自然免疫では、癌細胞を摂り逃してしまうことがあります。

この時、獲得免疫という免疫機構が働きかけ、後天的に免疫力を作り出します。

この工程の詳細について見ていくと次のようになります。

取り逃した癌細胞はマクロファージや樹状細胞が取り込まれ、癌細胞と認識し、ヘルパーT細胞に情報提供します。

癌細胞の情報をヘルパーT細胞の中のTh0という細胞が情報を受け取ります。

情報を受け取ったTh0は、盛んに分裂を進め、成長するとTh1又はTh2のどちらかに変化します。

このうち、癌細胞の攻撃に有効なのがTh1です。

これはTh0が情報を受けて刺激をされる段階で、インターロイキン12という物質の放出量に左右されます。

インターロイキン12が多く放出されると、ヘルパーT細胞はTh1に成長します。

そして、キラーT細胞を活性化するために、インターフェロンγという活性物質を放出します。

このようにキラーT細胞が活性化すると、癌細胞を攻撃し、抗がん作用を発揮するのです。

 

免疫グロブリンの種類

免疫グロブリンは蛋白質から作られます。

大きさ、形によって5種類に分けられています。

IgG
  • 分子量が小さい
  • 血液に多く含まれる
  • 母体が胎児に与える免疫グロブリン
IgA
  • 唾液、涙、気道、消化管から分泌される粘液状のもの
  • 母乳等に多く含まれる
IgM
  • 分子量が一番大きい免疫グロブリン
  • 外敵が侵入した時に最初に産生
IgE
  • 好塩基球や肥満細胞と結合してアレルギー反応を引き起こす
IgD
  • 免疫グロブリンの中で一番数が少ない
  • 主にリンパ球に存在している




 

免疫力を上げるには?

癌細胞に対抗するにはリンパ球数を増やすための食事や生活習慣が必要となります。

リンパ球数の正常値は成人で1500/μl以上です。

食事

その為には栄養バランスを整え、脂質は積極的にオメガ3脂肪酸を摂ります。

抗酸化作用のある成分、抗酸化酵素を作る成分を摂ります。

これには、ビタミンA、C、E、亜鉛、銅、セレン、鉄分、ファイトケミカル等が挙げられます。

体温調節

免疫力が活性しやすい体温は36~37℃です。

1℃でも体温が下がると免疫機能が大幅に低下してしまいます。

適度に身体を動かし、適度に筋肉量を保ちます。

ストレスケア

ストレス状態になると自律神経が正常に働かなく、体温調節もきかなくなります。

無理のない範囲で身体を動かしたり、ストレス解消をしましょう。

ストレスも活性酸素を増やし、免疫細胞を傷つけてしまいます。

 

まとめ

人間が持っている免疫機能は周到に作られています。

しかし、健康管理がおろそかになると免疫機能の低下を招いてしまいます。

身体が本来持っている機能をフルに活かすには、日頃の身体のメンテナンスが大切です。

 
栄養相談、サポート詳細
 

関連記事

最近の記事

  1. 大豆の大量摂取が甲状腺に影響を及ぼす…ゴイトロゲンとは?

  2. 強い抗酸化作用が秘められる「チコリ酸」

  3. いくら食べても太らない…隠れ肥満とサルコペニアのリスクの低減を図るには?