更年期障害には「大豆イソフラボン」が良いという話をよく聞くかと思います。
大豆イソフラボンはエストロゲンと似た構造を持ち、更年期障害によるホットフラッシュやほてりが改善されたというデータがあります。(「食品機能性の化学」食品機能性の化学編集委員会著参照)
大豆イソフラボンは、豆腐や味噌、納豆等大豆製品に含まれる成分であり、蛋白質が豊富なうえ、美肌効果、コレステロール値上昇抑制、骨粗鬆症予防の働きがあります。
ところが、大豆製品を意識して摂っているにも関わらず、更年期障害に悩まされている女性も少なくないのです。
Table of Contents
大豆イソフラボンは大きく分けると2つある
大豆イソフラボンには「グリコシド型」と「アグリコン型」が存在しているのです。大豆イソフラボンは糖と糖が結び付いた構造をしています。
グリコシド型
グリコシド型は、胃内では糖が付いたままなので吸収されません。そのまま小腸に運ばれ、腸内細菌の酵素によって分解されることによって、糖が外れはじめます。そして糖が外れたグリコシド型大豆イソフラボンは小腸にて吸収されます。
一方アグリコン型は糖が外れた構造をしている為、胃や小腸から確実に吸収されます。
アグリコン型
このアグリコン型は更に細かく分けると、グリシテイン、ダイゼイン、ゲニステインの3種類に分かれているのです。
この3種類はエストロゲン様作用が異なり、グリシテインはエストロゲン様作用が殆どなく、ダイゼインは弱く、ゲニステインは強く現れます。
このアグリコン型は大豆イソフラボンの抽出部分によって含有量が変わります。大豆胚芽から抽出されたイソフラボンにはダイゼインの割合が約70%であり、丸大豆から抽出したイソフラボンにはデニステインが50%、ダイゼインが40%という違いがあります。
エクオールは腸内細菌によって作り出される
この中でダイゼインは腸内細菌によって「エクオール」を作り出しますが、これは「エクオール生産菌」を持っている場合に産生できる成分です。
エクオール生産菌は全ての人が持っているとは限りません。
いくら大豆製品を毎日摂っていても更年期症状が気になる場合は、エクオール生産菌を持っていない可能性が大きいのです。
ホルモン療法
更年期障害にはホルモン療法を行う場合があります。
ホルモン療法は強制的に血液を注射で注入する為、ホルモンバランスが乱れやすくなります。
女性ホルモンの不自然な増加や乱れが乳癌や子宮筋腫のリスクが高まると言われていますが、確実な根拠は現在のところ存在していません。
エクオールが産生されない場合はサプリメントを活用
エクオール生産菌を持っていない場合にはサプリメントで補充することが可能です。
サプリメントは食品なので副作用はありませんので、安心して使うことが出来ます。
エクオールの摂取量は1日あたり10㎎が目安 となっています。
注意点
エクオールは過剰摂取すると稀に便秘や下痢の症状が現れることがあります。
ホルモン療法中の方がエクオールを摂取する場合は薬との相互作用が関わっているのか、主治医に相談すると良いかと思います。
エクオールは大豆を元に製造されている成分なので、大豆アレルギーのある方は摂取を避けた方が安心です。
また、妊娠中や授乳中はホルモンバランスに影響するサプリメントは摂らない方がいいことから、エクオールも控えた方が安心でしょう。